writer-0.1.js"> 薬歴の書き方入門|SOAP方式で学ぶ新人薬剤師のための実例集 | ゆずまる薬剤師のお仕事

薬歴の書き方入門|SOAP方式で学ぶ新人薬剤師のための実例集

スポンサーリンク
薬歴
スポンサーリンク
ゆずまる
ゆずまる

なぎさちゃん、最近薬歴(やくれき)を書くのに時間かかってるみたいだけど、何か困ってることある?

後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ

そうなんです…。SOAPで書くのは分かってるんですけど、どうまとめたらいいか分からなくて…。患者さんから聞いたことを全部書くと長くなるし、短くすると「本当に必要なこと書けてるのかな?」って不安で…。

ゆずまる
ゆずまる

うんうん、それ新人薬剤師あるあるだね!薬歴は「誰が見ても分かりやすい」「法律上も業務上も根拠になる」っていうのが大事だから、コツをつかめばスムーズに書けるようになるよ。今日は新人さんでも迷わない、薬歴の基本から応用まで解説していこう!

スポンサーリンク
  1. はじめに:薬歴は薬剤師の大事な武器!
  2. 薬歴の基本:なぜ書くのか、何を書くのか
    1. 薬歴の法的な位置づけ
    2. 薬歴の目的
    3. SOAPの基本
  3. 新人薬剤師が陥りやすい薬歴の失敗と改善ポイント
    1. SとOが混ざってしまう
    2. A(評価)が抜けている
    3. P(計画)があいまい
    4. 文章が長すぎて分かりにくい
    5. まとめ:失敗を防ぐチェックリスト
  4. 実際の症例で学ぶ薬歴の書き方
    1. 症例1:高血圧患者の薬歴
    2. 症例2:糖尿病患者の薬歴
    3. 症例3:かぜ薬を希望するOTC販売の薬歴(参考)
    4. まとめ:症例を通じて見えてくるポイント
  5. まとめ:薬歴は「次回につながる記録」を意識しよう
  6. よくある質問(Q&A)
    1. Q. 薬歴はどのくらいの時間で書くのが理想ですか?
    2. Q. SOAP以外の薬歴の書き方はありますか?
    3. Q. 「様子をみる」とだけ書いたらダメですか?
    4. Q. 薬歴に全部書かないといけませんか?
    5. Q. 先輩薬剤師の薬歴をまねしてもいいですか?
  7. 参考文献
    1. 『薬局長になったら最初に読む本』 〜現場と人を動かす実務とマネジメント〜
  8. 薬剤師の転職、いきなりじゃなくてOK!まずは無料登録だけで「非公開求人」をチェックしよう
    1. No.1:ファーマキャリアオーダーメイド求人
    2. No.2:ファルマスタッフ高年収×職場取材
  9. ファーマキャリアの特徴と登録メリットは?
  10. ヤクジョブの特徴と登録メリットは?
  11. ファルマスタッフの特徴と登録メリットは?
  12. お仕事ラボの特徴と登録メリットは?
  13. ファゲットの特徴と登録メリットは?
  14. どれを選べばいい?おすすめ順の比較は?
  15. 1分クイック診断:あなたはどれから登録すべき?
  16. まとめ:登録だけでもOK。今日の「小さな一歩」で十分!
    1. まずは条件交渉から始める
    2. 高年収の選択肢を確認する
  17. よくある質問
    1. 登録すると必ず電話が来ますか?
    2. 登録したら必ず転職しなきゃダメ?
    3. 複数登録は失礼になりませんか?
    4. 今すぐ転職する予定がなくても登録していい?

はじめに:薬歴は薬剤師の大事な武器!

薬局薬剤師の業務の中でも「薬歴(やくれき)」は避けて通れないものです。薬歴は単なる記録ではなく、患者さんの安全を守り、次回以降の服薬指導の質を高めるための重要なツールです。

しかし、新人薬剤師にとって薬歴の作成は大きなハードルになりがちです。「何を書けばいいのか分からない」「SOAPってどうまとめるの?」「監査で指摘されないようにするには?」と悩む方も多いでしょう。

そこで本記事では、新人薬剤師でも今日からすぐに実践できる薬歴の書き方を、わかりやすく解説します。基本ルールから、症例を交えた具体例まで段階的に紹介するので、最後まで読めば「薬歴を書くのが怖くなくなる」状態を目指せます。

これから薬歴のスキルを磨いていきたい方、すでに働いていて「書き方を見直したい」と思っている方、どちらにも役立つ内容になっています。ぜひ参考にしてください!

薬歴の基本:なぜ書くのか、何を書くのか

まず最初に理解しておきたいのは「薬歴はなぜ書く必要があるのか」という点です。薬歴は単なるメモではなく、薬剤師の業務を裏付ける法的な記録であり、次回以降の業務をスムーズにする臨床的なツールでもあります。

薬歴の法的な位置づけ

薬歴は薬剤師法・医薬品医療機器等法に基づき作成が義務付けられています。

厚生労働省の指導にもあるように、薬歴は「服薬情報の一元的・継続的把握」を目的としています。つまり薬歴は、患者さんの安全を守るための公的な記録であり、記録を怠ることは薬剤師業務の不履行につながる可能性があります。

  • 薬歴は調剤後に必ず記録することが義務付けられている
  • 記録をもとに、次回の服薬指導・疑義照会の判断が行われる
  • 監査や行政指導の対象になるため、曖昧な記録は避ける必要がある

薬歴の目的

薬歴の目的を一言でまとめると「患者さんの服薬を安全かつ適切に継続できるよう支援すること」です。そのために必要なのは、以下の3点です。

  1. 患者さんの情報を記録して、過去の経過を確認できるようにする
  2. その情報を活用して、次回以降の服薬指導につなげる
  3. 薬剤師の業務を第三者が見ても分かる形で残す

つまり「患者さんの安心」と「薬剤師の専門性の証明」の両方に役立つのが薬歴です。

SOAPの基本

薬歴を記録するフォーマットとして最も広く使われているのがSOAP方式です。それぞれの頭文字は以下を意味します。

区分 内容
S(Subjective) 患者本人の主観的な情報 「最近むくみが気になる」など
O(Objective) 薬剤師が客観的に得た情報 服薬残数、血圧測定値、検査値など
A(Assessment) 薬剤師による評価・問題点 むくみは降圧薬の副作用の可能性あり
P(Plan) 次回につながる対応計画 医師に情報提供、次回来局時に症状確認

このSOAP方式を使うことで「誰が見ても論理的に分かる薬歴」になります。
ポイントは情報を並べるだけでなく、評価と次のアクションを必ず書くことです。これができていないと「ただの記録」にとどまってしまいます。

新人薬剤師が陥りやすい薬歴の失敗と改善ポイント

薬歴の基本を理解していても、実際に書いてみると「うまくまとまらない」「後から見返すと分かりにくい」ということがよくあります。

ここでは、新人薬剤師が陥りやすい失敗例と、その改善ポイントを解説します。

SとOが混ざってしまう

患者さんの発言(主観情報)と、薬剤師が確認した事実(客観情報)がごちゃ混ぜになるパターンです。

悪い例:
S/O:患者が「薬が余っている」と言ったため、残薬が10錠ある。
良い例:
S:患者「薬が余っている」
O:残薬数10錠確認

発言はS、実際に確認した数値や残薬数はOに分けることで、情報の整理が明確になります。

A(評価)が抜けている

事実だけを並べて評価を書かないと、薬歴が「ただの記録」になってしまいます。

悪い例:
S:患者「むくみが気になる」
O:足首に軽度の浮腫あり
良い例:
S:患者「むくみが気になる」
O:足首に軽度の浮腫あり
A:降圧薬の副作用の可能性あり。服薬継続に支障はないが注意が必要。
P:医師へ情報提供、次回来局時に症状再確認。

Aがあることで、薬剤師の専門性が明確になり、次回の指導にもつながります。

P(計画)があいまい

「様子をみる」だけでは、具体的にどうするのか分からず、次に引き継げません。

悪い例:
P:様子をみる
良い例:
P:次回来局時にむくみの程度を再度確認。改善なければ医師へ情報提供。

「誰が見ても同じ行動ができる」ように書くのがポイントです。

文章が長すぎて分かりにくい

真面目な新人ほど、患者さんから聞いたことをすべて書こうとして、薬歴が長文化しがちです。しかし、薬歴は小説ではなく「業務記録」なので、簡潔に要点をまとめることが大切です。

悪い例:
S:患者「最近足がむくんできて、特に夕方になると靴下の跡が強く残る。仕事で立ちっぱなしなので仕方ないと思っているが、以前はなかったので少し気になっている。」
良い例:
S:患者「最近夕方に足がむくむようになった」

冗長な情報は省き、次回に活かせる要点だけを書くとスッキリします。

まとめ:失敗を防ぐチェックリスト

薬歴を書く前に、以下のチェックリストを確認すると失敗が減ります。

  • SとOが混ざっていないか?
  • A(評価)が抜けていないか?
  • P(計画)は具体的で次につながるか?
  • 文章が長すぎず要点を押さえているか?
  • 第三者が見て同じ対応ができる内容になっているか?

このポイントを押さえるだけで、薬歴の質は大きく向上します。特にAとPを意識することが、単なる記録とプロの薬歴の分かれ目になります。

実際の症例で学ぶ薬歴の書き方

ここからは、実際の患者さんのケースを想定して「どのように薬歴を書けばよいのか」を具体的に見ていきましょう。日常業務でよく出会う疾患(高血圧・糖尿病)を例に、SOAP形式で整理します。

症例1:高血圧患者の薬歴

患者背景:
70代男性。高血圧で通院中。処方薬:アムロジピン5mg 1日1回朝食後。

薬歴例:
S:患者「最近足がむくむようになった。夕方になると特に気になる」
O:残薬なし。血圧 132/78 mmHg(来局時測定)。足首に軽度浮腫を確認。
A:Ca拮抗薬(アムロジピン)の副作用による浮腫の可能性。血圧コントロールは良好で服薬アドヒアランスも良い。
P:医師に情報提供し、必要に応じて薬剤調整を依頼。次回来局時に浮腫の経過を確認。

このように書くと「副作用を疑った根拠」と「次のアクション」が明確になります。
特にA(評価)で副作用の可能性を明記することが重要です。

症例2:糖尿病患者の薬歴

患者背景:
60代女性。糖尿病治療中。処方薬:メトホルミン500mg 1日2回朝夕食後。

薬歴例:
S:患者「最近お腹がゆるい。薬のせいかもしれないと思っている」
O:残薬2錠あり(飲み忘れ)。HbA1c 7.4%(直近の検査結果、患者申告)。体重変動なし。
A:メトホルミンによる消化器副作用の可能性。飲み忘れもあり服薬コンプライアンスに課題。血糖コントロールはやや不十分。
P:服薬タイミングを患者と確認し、飲み忘れ防止策を提案。副作用について医師に報告。次回来局時に服薬状況と症状の変化を確認。

この薬歴では、患者が自己判断で服薬を中断するリスクがあるため、服薬継続支援が大事になります。

SとOの事実を整理したうえで、Aで「副作用とコンプライアンスの両方に課題」と評価している点がポイントです。

症例3:かぜ薬を希望するOTC販売の薬歴(参考)

調剤だけでなく、OTC医薬品販売でも薬歴は役立ちます。薬局によっては「販売記録」として簡易的に残す場合があります。

薬歴例:
S:患者「熱はないが咳と鼻水がつらい。市販薬で済ませたい」
O:体温36.8℃。呼吸苦なし。持病:高血圧(降圧薬内服中)。
A:風邪症状と考えられるが、症状は軽度。NSAIDs含有薬は血圧への影響が懸念される。
P:抗ヒスタミン薬+鎮咳薬の配合薬を提案。症状悪化時は受診を勧める。

OTCでもSOAPを意識して記録すると、次回販売時の参考になり、服薬状況を一元管理できます。

まとめ:症例を通じて見えてくるポイント

  • SとOを明確に区別することで、情報の整理が容易になる
  • Aは「薬剤師としての視点」を必ず書く → 副作用、アドヒアランス、生活習慣など
  • Pは「次に誰が読んでも対応できる」具体的な行動を書く

症例を参考に、自分の薬歴に置き換えて練習するとスキルがぐんと上がります。最初は先輩の薬歴を参考にしつつ、徐々に自分の言葉でまとめられるようにすると良いでしょう。

 

まとめ:薬歴は「次回につながる記録」を意識しよう

薬歴は単なる記録ではなく、患者さんの安全を守り、薬剤師の専門性を示す大事なツールです。
新人のうちは時間がかかるかもしれませんが、以下のポイントを意識するだけで質は大きく向上します。

  • SとOをしっかり区別する(主観と客観の整理)
  • A(評価)を必ず書く → 「薬剤師としての判断」を示す部分
  • P(計画)は具体的に → 誰が読んでも同じ行動ができる内容にする
  • 長すぎず、簡潔に要点をまとめる
  • 「次回来局の自分や他の薬剤師が読んで役立つか」を基準に考える

特にAとPの質を高めることが、プロの薬歴とただの記録を分ける大きなポイントです。
今日から実践できる部分を少しずつ取り入れて、自分の薬歴スキルを磨いていきましょう!

よくある質問(Q&A)

Q. 薬歴はどのくらいの時間で書くのが理想ですか?

目安としては1人あたり5分以内が望ましいです。もちろん症例によっては時間がかかることもありますが、冗長な情報を省き、要点を整理することで効率的に書けるようになります。

Q. SOAP以外の薬歴の書き方はありますか?

SOAP方式が最も一般的ですが、薬局によっては「DAR方式(Data, Action, Response)」などを使う場合もあります。
ただし、新人薬剤師はまずSOAPをしっかり身につけるのがおすすめです。

Q. 「様子をみる」とだけ書いたらダメですか?

「様子をみる」だけでは不十分です。
何を・いつ・誰が確認するのかを具体的に書く必要があります。例:「次回来局時にむくみの程度を確認し、改善なければ医師に報告」など。

Q. 薬歴に全部書かないといけませんか?

全部書く必要はありません。次回以降に活かせる情報だけを整理して記録すれば十分です。特に雑談などは要点を抽出し、臨床的に意味がある部分を残すのがコツです。

Q. 先輩薬剤師の薬歴をまねしてもいいですか?

最初は先輩の薬歴を参考にするのはとても良い方法です。ただし、そのまま写すのではなく「なぜこの評価・計画になったのか」を考えることが大切です。
徐々に自分の判断を加えていけるようになりましょう。

参考文献

  1. 厚生労働省. 電子処方箋管理サービスの運用について. 公表日:2024年(通知資料).URL:https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001185395.pdf

    最終確認日:2025-09-15

  2. 厚生労働省. 電子処方箋の運用ガイドライン. 2022年.URL:https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000936480.pdf

    最終確認日:2025-09-15

  3. e-Gov法令検索. 薬剤師法(情報の提供及び指導:第25条の2).URL:https://laws.e-gov.go.jp/law/335AC0000000146

    最終確認日:2025-09-15

  4. e-Gov法令検索. 薬剤師法施行規則(情報提供・指導の記録関連規定 等).URL:https://laws.e-gov.go.jp/law/336M50000100005

    最終確認日:2025-09-15

  5. 厚生労働省. 薬局内における文書の電子化等について(解説). 2024年.URL:https://www.mhlw.go.jp/content/001279081.pdf

    最終確認日:2025-09-15

  6. 厚生労働省. 保険調剤の理解のために(薬担規則の要点整理:服薬状況および薬剤服用歴の確認).URL:https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/dl/shidou_kansa_13.pdf

    最終確認日:2025-09-15

  7. 厚生労働省. 薬局薬剤師に関する基礎資料(改正薬機法等と服薬フォローアップの位置づけ). 2022年.URL:https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000910808.pdf

    最終確認日:2025-09-15

  8. 日本薬剤師会. 薬剤使用期間中の患者フォローアップの手引き(第1.2版). 2022年.URL:https://www.nichiyaku.or.jp/files/co/pharmacy-info/followup_1.2.pdf

    最終確認日:2025-09-15

  9. 日本薬剤師会. 薬剤使用期間中の患者フォローアップ(研究成果を踏まえた手引き). 2025年3月6日版.URL:https://www.nichiyaku.or.jp/files/co/pharmacy-info/20250306.pdf

    最終確認日:2025-09-15

  10. 日本薬剤師会. 薬局に備える指針・手順書等(電子薬歴の運用管理規程 等).URL:https://www.nichiyaku.or.jp/yakuzaishi/pharmacy-info/guideline

    最終確認日:2025-09-15


後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
薬局長になったら…何から始めればいいんだろう?

ゆずまる
ゆずまる
まずは“人と数字と現場”をつなぐこと。そのヒントをまとめたのがこの本だよ。

NEW

薬局長になったら最初に読む本 表紙
チェックリスト付き

 

『薬局長になったら最初に読む本』 〜現場と人を動かす実務とマネジメント〜

現場直結新人歓迎OJTに最適
  • スタッフから信頼される薬局長になる第一歩
  • シフト運用・数字の見方が“迷わず”身に付く
  • 患者満足度と業績を両立する具体策を収録

Amazonで詳細を見る

※ 試し読みあり / Kindle対応

💡 実はこの本、薬局長でなくても役立つ内容が満載です。
現場の薬剤師・新人教育係・医療チームで働く方にも、
「人を動かす」「数字を読む」「信頼を築く」ためのヒントが見つかります。

ゆずまる
ゆずまる
なぎさちゃん、最近ちょっと元気ないね。どうしたの?
なぎさ
なぎさ
うん…。なんだか最近、仕事にマンネリを感じちゃってて…。
ちょっと転職、考えてるんだよね。
ゆずまる
ゆずまる
えっ、転職!?
でも、確かに薬剤師の働き方っていろいろあるし、自分に合う場所を見つけるのも大事だよね。
なぎさ
なぎさ
うん、でもいきなり転職って勇気がいるよね。
まずは情報収集から始めようと思って…。
ゆずまる
ゆずまる
だったらまず、薬剤師専門の転職サイトを見てみるといいよ♪
それぞれ強みがあるから、自分に合うサイトを見つけるのがコツだよ〜!

薬剤師の転職、いきなりじゃなくてOK!まずは無料登録だけで「非公開求人」をチェックしよう

「登録=転職しなきゃ」ではありません。メール連絡のみ/電話NG指定も可能。まずはあなたの条件でオーダーメイド提案高年収・時短・残業少なめなど、譲れない軸に合う求人だけ受け取りましょう。

ゆずまる
ゆずまる
まずは“見るだけ”でOK!
ボタンはどれも無料登録だから、気軽に条件入力→合う求人だけ受け取ろう♪

後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
「電話はちょっと…」って人も、最初はメール希望でOKなんだね。安心して始められそう!

No.1:ファーマキャリアオーダーメイド求人

  • 希望条件に合わせて新規求人を開拓・交渉
  • 担当者あたりの案件数を絞り丁寧な伴走
  • こだわり強め×ミスマッチ回避に最適

※ 都市部求人が中心。条件に妥協したくない方に。

No.2:ファルマスタッフ高年収×職場取材

  • 調剤中心に高年収求人が豊富
  • 面接同行や現場取材で“入社後ギャップ”を低減
  • U/Iターン・地方転職にも強い

※ 企業・DS求人はやや少なめ。年収UP狙いに。

ファーマキャリアの特徴と登録メリットは?

最大の強みは“オーダーメイド求人”。既存の募集だけでなく、あなたの条件に合わせて新規で求人を開拓・交渉。譲れない条件(時短・曜日固定・年収帯・科目など)がハッキリしている人ほど相性◎。

  • 細かいヒアリング→条件に合う職場へ直接アプローチ
  • 担当者の担当数を絞り、丁寧でスピーディー
  • ミスマッチを避けたい・長く働きたい人におすすめ
ゆずまる
ゆずまる
条件に妥協したくない人はまずココ。「あなただけの求人」を作ってくれるのは強い!

ヤクジョブの特徴と登録メリットは?

全国47都道府県に対応し、正社員/パート/派遣など雇用形態も柔軟。子育てや時短など、生活と両立しやすい求人を幅広くチェックできます。

  • 全国対応×多彩な雇用形態で選択肢が広い
  • 履歴書・面接・条件交渉までフォロー
  • 担当者の相性は見極め推奨(合わなければ交代相談OK)
後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
引っ越し予定ありでも安心!全国対応は心強いね〜。

ファルマスタッフの特徴と登録メリットは?

日本調剤グループの信頼性。高年収帯の調剤求人が多く、面接同行・現場取材で入社後のミスマッチを減らせます。U/Iターン含め地方も対応。

  • 高年収の調剤求人が多数
  • 職場のリアル(人員体制・残業感)も把握しやすい
  • 企業・ドラッグはやや少なめ=調剤志向向け
ゆずまる
ゆずまる
年収UPを目指す人は相性◎。面接同行は心強いよ!

お仕事ラボの特徴と登録メリットは?

働きやすさ重視に強い。年間休日120日以上・残業ほぼなし等の求人が多く、定着率95.6%の実績。派遣は賠償責任保険・eラーニングもサポート。

  • 残業少なめ/休日多めの求人が見つかる
  • 派遣もサポート充実(保険・学習)
  • 派遣はエリアにより数が限られるため早めの相談が吉
後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
最近忙しい人はまずここ!「残業ほぼなし」の求人はチェック必須だよ〜。

ファゲットの特徴と登録メリットは?

23年以上の実績。匿名登録→企業からオファーが届く仕組みで、まずは“様子見”から始めたい人に最適。スピーディで親身な対応が魅力です(都市部が中心)。

  • 受け身で始められる“匿名オファー”型
  • 希望に近い非公開求人の紹介が早い
  • 地方求人は控えめ=都市部の人にフィット
ゆずまる
ゆずまる
「まずは情報だけ欲しい」人はココ。向こうから届くのはラクだよね♪

どれを選べばいい?おすすめ順の比較は?

順位 転職サイト 強み こんな人におすすめ 申込
🥇 No.1 ファーマキャリア オーダーメイド開拓/丁寧な伴走 条件に妥協せずミスマッチ回避したい
🥈 No.2 ファルマスタッフ 高年収/面接同行/現場取材 調剤で年収アップ・地方も視野に
🥉 No.3 ヤクジョブ 全国対応/雇用形態が柔軟 子育て・時短・派遣も比較したい
4位 お仕事ラボ 働きやすさ/定着率95.6% 残業少なめ・休日多めで長く働きたい
5位 ファゲット 匿名オファー/素早い提案 都市部/まずは様子見で情報収集
ゆずまる
ゆずまる
迷ったらNo.1→No.2の順に登録でOK!比較が一気に進むよ〜。

1分クイック診断:あなたはどれから登録すべき?

直観で当てはまる選択肢を選んでください(複数可)。

  1. 妥協せず条件交渉もしてほしい → ファーマキャリア
  2. 年収アップを最優先にしたい → ファルマスタッフ
  3. 全国×正社員/パート/派遣で幅広く → ヤクジョブ
  4. 残業少なめ・休日多めを重視 → お仕事ラボ
  5. 匿名で様子見から始めたい → ファゲット

2〜3社の併用が最短。同じ条件でも提案が全く違うため、比較で“相場感”が掴めます。
例:ファーマキャリア+ファルマスタッフで「交渉力×高年収」を同時に狙い撃ち。

まとめ:登録だけでもOK。今日の「小さな一歩」で十分!

転職は情報戦登録=転職確定ではありません。電話が苦手なら最初からメール希望で。まずは非公開求人を見て、条件を調整していきましょう。
最初の一社に迷ったら、ファーマキャリア(交渉特化)ファルマスタッフ(高年収)のセットがおすすめです。

ポイント: 登録フォームは3分程度で完了。希望条件は後から修正できます。

まずは条件交渉から始める

高年収の選択肢を確認する

よくある質問

登録すると必ず電話が来ますか?

多くのサービスでメール中心での連絡や、「電話は控えめ」の希望が出せます。まずは希望欄に記載しましょう。

登録したら必ず転職しなきゃダメ?

いいえ。登録=転職の強制ではありません。非公開求人や相場観の把握だけでもOKです。

複数登録は失礼になりませんか?

問題ありません。むしろ比較のために2〜3社は一般的。提案スピードや求人の質が変わるため、相性を見極められます。

今すぐ転職する予定がなくても登録していい?

もちろんOK。準備は早いほど有利。良い求人は“待ってくれない”ので、情報受け取りだけでも価値があります。

ゆずまる
ゆずまる
今日の小さな一歩が、半年後の大きな満足につながるよ。
無理せず、まずは無料登録だけでOK♪

ゆずまる
ゆずまる
なぎさちゃん、今日はいろんな転職サイトを見てきたけど、どうだった?
なぎさ
なぎさ
うん、転職ってもっとハードル高いと思ってたけど…
「登録だけでもOK」と聞いてちょっと気が楽になったよ。
ゆずまる
ゆずまる
それに「電話NG」は最初から伝えられるしね♪
無理せず、気になる求人だけチェックしていこ〜!
なぎさ
なぎさ
よしっ、まずは気になったところにだけ登録してみるよ〜!
いいご縁があるといいな♪
ブログ村にも参加中★是非応援お願いします★
ゆずまるブログ〜薬剤師の仕事〜 - にほんブログ村
ブログ村にも参加中★是非応援お願いします★
ゆずまるブログ〜薬剤師の仕事〜 - にほんブログ村
薬歴
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
yuzumaruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました