


男性の更年期障害は「気のせい」じゃない
「急に疲れやすくなった」「やる気が出ない」「イライラする」「性欲が落ちた」――
40〜60代の男性にこうした変化が起きたとき、周囲からも本人からも「年齢のせい」「仕事のストレス」と見過ごされがちです。
しかし、これらの症状の背景にテストステロン(男性ホルモン)低下が関わる病態があり、医学的には
LOH症候群(Late-Onset Hypogonadism:加齢男性・性腺機能低下症)
と呼ばれます。日本泌尿器科学会・日本Men’s Health医学会の診療の手引きでも、男性更年期症状の重要性が強調されています。

男性の更年期障害(LOH症候群)とは?
1. LOH症候群の定義
LOH症候群は、加齢やストレスなどに伴うテストステロン低下によって起こる心身の症候群です。海外では「andropause(男性更年期)」や「male climacteric」と呼ばれてきましたが、現在はLOHという概念で整理されています。
重要ポイントは、単なる「年相応の衰え」ではなく、治療や支援で改善しうる病態ということです。
2. なぜ起こる?原因とメカニズム
テストステロンは20代をピークに少しずつ低下しますが、低下のスピードには個人差があります。
さらに以下の因子が重なると、症状として表面化しやすくなります。
- 加齢による精巣機能低下
- 肥満・メタボリックシンドローム(脂肪組織でテストステロンが消耗され低下しやすい)
- 睡眠不足・睡眠時無呼吸(テストステロンは睡眠中に分泌が高まる)
- 慢性ストレス・うつ・過労
- 糖尿病や慢性疾患との関連

3. 症状:男性更年期は「三つの顔」を持つ
LOH症候群の症状は大きく3領域に分けられます。
(1)身体症状
- 疲れやすい、だるい
- 筋力低下、体脂肪増加
- 発汗・ほてり
- 頭痛、肩こり、関節痛
- 睡眠の質低下
(2)精神・認知症状
- 意欲低下、集中力低下
- イライラ、不安
- 抑うつ気分、落ち込み
- 判断力低下、物忘れ感
(3)性機能症状
- 性欲低下
- 勃起力低下(ED)
- 朝立ちの減少
- 射精感の低下
男性の場合、とくに「疲労」「抑うつ」「ED」あたりで受診につながることが多いです。
ただし、うつ病など他疾患と見た目が似ているため鑑別が重要です。
4. 女性の更年期との違いは?
女性更年期と男性更年期は「ホルモン変化に伴う心身症状」という点では共通ですが、決定的な違いがあります。
| 比較項目 | 女性の更年期 | 男性の更年期(LOH) |
|---|---|---|
| ホルモン変化 | エストロゲンが急激に低下 | テストステロンがゆっくり低下(個人差大) |
| 起こる時期 | 閉経前後(約45〜55歳)でピーク | 40代以降いつでも。20〜30代でも生活習慣で低下例あり |
| 症状の特徴 | ほてり・発汗など自律神経症状が多い | 疲労・抑うつ・性機能低下が目立つ |
| 診断の考え方 | 閉経という明確なイベントあり | ホルモン値+症状の総合判断 |
| 社会的背景 | 病名の認知が進んでいる | 「気合い不足」と誤解されやすい |
男性は“下り坂のスピードがなだらか”な分、本人も周りも気づきにくいのが大きな特徴です。
5. 診断:質問票+血液検査が基本
日本の手引きでは、診断は症状評価とテストステロン測定の組み合わせで行います。
(1)症状質問票(AMSスコアなど)
男性更年期のスクリーニングに「AMS(Aging Males’ Symptoms)スコア」が広く使われます。身体・精神・性機能に関する17項目を点数化し、重症度をみます。
(2)テストステロン測定
朝の時間帯(概ね午前中)に採血し、総テストステロンまたは遊離テストステロンを評価します。
手引きの診断目安は、
総テストステロン 250ng/dL以下 または 遊離テストステロン 7.5pg/mL以下
を低下基準としています。
ただし、基準値以上でも症状が強い場合があり、数値だけでなく症状や生活背景を合わせて判断するのが現代的な考え方です。
6. 治療:テストステロン補充だけが答えじゃない
治療は非薬物療法(生活・心理)+必要に応じた薬物療法を組み合わせます。
(1)非薬物療法(まず土台づくり)
- 睡眠の立て直し(就寝起床リズム、いびき・無呼吸の評価)
- 運動習慣(筋トレ+有酸素)
- 体重管理・食習慣(内臓脂肪の減少はテストステロン維持に有利)
- ストレス対処・メンタルケア

(2)薬物療法
症状とホルモン低下がはっきりし、禁忌がなければテストステロン補充療法(TRT)が検討されます。
- 筋肉注射、外用剤など(国内で使える剤形は医師が選択)
- 効果:性欲・勃起、抑うつ、筋量、代謝指標の改善などが報告
一方で副作用・注意点もあり、手引きでは以下に注意しながら行うとされています。
- 前立腺がん/男性乳がんは禁忌
- PSA高値や前立腺肥大が強い場合は慎重に
- 多血症、心不全、睡眠時無呼吸の悪化に注意
- 挙児希望がある場合、造精機能低下のリスク
つまり、TRTは「万人向けの若返り治療」ではなく、適応と安全管理が必要な医療です。
症例・具体例:こんな時に男性更年期を疑う
ケース1:仕事のミスが増え、気分も落ち込む50代
50代会社員。半年前から集中力低下・イライラ・寝ても疲れが取れない。自己評価は「うつっぽいかも」。
AMSスコア中等度、採血で遊離テストステロン低下。睡眠改善と運動療法を開始しつつ、TRTを導入。
3か月で気分と活力が改善。
ポイント:
性格やメンタルだけの問題に見えても、ホルモン要因が隠れていることがある。
ケース2:EDだけでなく“やる気”が消えた40代
40代男性。ED治療薬は効くが、性欲が戻らない。筋トレをやめてから体脂肪増加。
生活習慣の見直しで体重減少・睡眠改善を行うと、テストステロンが回復し性欲も徐々に改善。
ポイント:
生活習慣の悪化→テストステロン低下→さらに意欲低下の悪循環が起きやすい。
まとめ
- 男性更年期障害はLOH症候群として医学的に確立した病態。
- 原因はテストステロン低下だが、生活習慣・ストレス・疾患が強く影響。
- 症状は身体・精神・性機能の3領域にまたがる。
- 女性更年期と違い、ゆっくり進むため気づきにくい。
- 診断はAMSなどの質問票+ホルモン測定の総合判断。
- 治療は生活改善が土台。TRTは適応・禁忌・副作用管理が必須。

よくある質問
Q1. 何歳くらいから男性更年期になりますか?
40代以降で目立ちますが、発症時期は人それぞれです。
生活習慣やストレスで20〜30代でもテストステロン低下が起こることがあります。
Q2. うつ病とどう違うの?
症状が似るため鑑別が重要です。LOHでは性機能低下、筋力低下、テストステロン低値が伴いやすく、
精神科・泌尿器科・内分泌科の連携が推奨されています。
Q3. テストステロン補充療法は安全ですか?
適応を満たし、定期的にPSAや血算、症状をモニタリングすれば有効性が期待できます。
ただし前立腺がんなどは禁忌で、睡眠時無呼吸や多血症などの副作用に注意が必要です。
Q4. 市販サプリで治りますか?
サプリだけでLOHの診断基準を満たす低下が回復するエビデンスは限定的です。
症状が続くなら医療機関で検査を受けることが最優先です。
Q5. 受診するなら何科?
基本は泌尿器科、またはメンズヘルス外来・内分泌内科が窓口になります。
精神症状が強い場合は精神科併診も検討されます。
参考文献
- 日本泌尿器科学会/日本Men’s Health医学会 編.
「LOH症候群(加齢男性・性腺機能低下症)診療の手引き(2022)」
https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/44_loh.pdf
最終確認日:2025-11-22 - 日本内分泌学会 患者向け解説.
「男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群)」
https://www.j-endo.jp/modules/patient/index.php?content_id=71
最終確認日:2025-11-22 - Amano T, et al. (2025).
“Late-onset hypogonadism: current methods of clinical practice in Japan.”
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12279357/
最終確認日:2025-11-22 - Okawara M, et al. (2024).
“Andropause / LOH-related symptoms in middle-aged and older men.” Industrial Health.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/indhealth/advpub/0/advpub_2024-0168/_pdf
最終確認日:2025-11-22 - 堀江重郎 (2013).
「男性更年期障害(LOH症候群)」日本内科学会雑誌.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/102/4/102_914/_pdf
最終確認日:2025-11-22 - 日本メンズヘルス医学会 研究情報.
“Summary of the clinical practice manual for LOH.”
https://jsmh.jp/research/detail/16
最終確認日:2025-11-22
📘『薬局長のためのモンスター社員対応マニュアル』発売のお知らせ

薬局で働いていると、どうしても避けられないのが「人間関係のストレス」。
患者対応、スタッフ教育、シフト調整……。
気がつけば、薬局長がいちばん疲れてしまっている。
そんな現場のリアルな悩みに向き合うために、管理薬剤師としての経験をもとにまとめたのが、この一冊です。






『薬局長のためのモンスター社員対応マニュアル』
― 現場で困る前に身につける 実務 × 法対応 × 会話例 ―
薬局で起こりやすい“モンスター社員”を15タイプに分類し、
それぞれの特徴・対応法・指導会話例を紹介。
パワハラにならない注意方法や、円満退職・法的リスク回避の実務ステップも具体的に解説しています。
- 現場によくある「人のトラブル」15パターンと対応のコツ
- パワハラにならない“安全な指導”の伝え方
- 円満退職を導くための面談・記録・法的ポイント
- 薬局長自身を守るマネジメント思考
薬局で人に悩まないための「実践マニュアル」として、
日々の業務の支えになれば幸いです。
「薬局長が守られれば、薬局全体が守られる」
現場の“声にならない悩み”を形にしました。
📘 書籍情報
-
- 書名:薬局長のためのモンスター社員対応マニュアル
- 著者:ゆずまる薬局長
- 発行:YUZUMARU WORKS
- フォーマット:Kindle電子書籍
- シリーズ:薬局マネジメント・シリーズ Vol.2
📕 シリーズ第1弾はこちら
👉 『薬局長になったら最初に読む本』









ちょっと転職、考えてるんだよね。

でも、確かに薬剤師の働き方っていろいろあるし、自分に合う場所を見つけるのも大事だよね。

まずは情報収集から始めようと思って…。

それぞれ強みがあるから、自分に合うサイトを見つけるのがコツだよ〜!
薬剤師の転職、いきなりじゃなくてOK!まずは無料登録だけで「非公開求人」をチェックしよう
「登録=転職しなきゃ」ではありません。メール連絡のみ/電話NG指定も可能。まずはあなたの条件でオーダーメイド提案や高年収・時短・残業少なめなど、譲れない軸に合う求人だけ受け取りましょう。

ボタンはどれも無料登録だから、気軽に条件入力→合う求人だけ受け取ろう♪

ファーマキャリアの特徴と登録メリットは?
最大の強みは“オーダーメイド求人”。既存の募集だけでなく、あなたの条件に合わせて新規で求人を開拓・交渉。譲れない条件(時短・曜日固定・年収帯・科目など)がハッキリしている人ほど相性◎。
- 細かいヒアリング→条件に合う職場へ直接アプローチ
- 担当者の担当数を絞り、丁寧でスピーディー
- ミスマッチを避けたい・長く働きたい人におすすめ

ヤクジョブの特徴と登録メリットは?
全国47都道府県に対応し、正社員/パート/派遣など雇用形態も柔軟。子育てや時短など、生活と両立しやすい求人を幅広くチェックできます。
- 全国対応×多彩な雇用形態で選択肢が広い
- 履歴書・面接・条件交渉までフォロー
- 担当者の相性は見極め推奨(合わなければ交代相談OK)

ファルマスタッフの特徴と登録メリットは?
日本調剤グループの信頼性。高年収帯の調剤求人が多く、面接同行・現場取材で入社後のミスマッチを減らせます。U/Iターン含め地方も対応。
- 高年収の調剤求人が多数
- 職場のリアル(人員体制・残業感)も把握しやすい
- 企業・ドラッグはやや少なめ=調剤志向向け

お仕事ラボの特徴と登録メリットは?
働きやすさ重視に強い。年間休日120日以上・残業ほぼなし等の求人が多く、定着率95.6%の実績。派遣は賠償責任保険・eラーニングもサポート。
- 残業少なめ/休日多めの求人が見つかる
- 派遣もサポート充実(保険・学習)
- 派遣はエリアにより数が限られるため早めの相談が吉

ファゲットの特徴と登録メリットは?
23年以上の実績。匿名登録→企業からオファーが届く仕組みで、まずは“様子見”から始めたい人に最適。スピーディで親身な対応が魅力です(都市部が中心)。
- 受け身で始められる“匿名オファー”型
- 希望に近い非公開求人の紹介が早い
- 地方求人は控えめ=都市部の人にフィット

どれを選べばいい?おすすめ順の比較は?
| 順位 | 転職サイト | 強み | こんな人におすすめ | 申込 |
|---|---|---|---|---|
| 🥇 No.1 | ファーマキャリア | オーダーメイド開拓/丁寧な伴走 | 条件に妥協せずミスマッチ回避したい | |
| 🥈 No.2 | ファルマスタッフ | 高年収/面接同行/現場取材 | 調剤で年収アップ・地方も視野に | |
| 🥉 No.3 | ヤクジョブ | 全国対応/雇用形態が柔軟 | 子育て・時短・派遣も比較したい | |
| 4位 | お仕事ラボ | 働きやすさ/定着率95.6% | 残業少なめ・休日多めで長く働きたい | |
| 5位 | ファゲット | 匿名オファー/素早い提案 | 都市部/まずは様子見で情報収集 |

1分クイック診断:あなたはどれから登録すべき?
直観で当てはまる選択肢を選んでください(複数可)。
- 妥協せず条件交渉もしてほしい → ファーマキャリア

- 年収アップを最優先にしたい → ファルマスタッフ

- 全国×正社員/パート/派遣で幅広く → ヤクジョブ

- 残業少なめ・休日多めを重視 → お仕事ラボ

- 匿名で様子見から始めたい → ファゲット

2〜3社の併用が最短。同じ条件でも提案が全く違うため、比較で“相場感”が掴めます。
例:ファーマキャリア+ファルマスタッフで「交渉力×高年収」を同時に狙い撃ち。
まとめ:登録だけでもOK。今日の「小さな一歩」で十分!
転職は情報戦。登録=転職確定ではありません。電話が苦手なら最初からメール希望で。まずは非公開求人を見て、条件を調整していきましょう。
最初の一社に迷ったら、ファーマキャリア(交渉特化)とファルマスタッフ(高年収)のセットがおすすめです。
よくある質問
登録すると必ず電話が来ますか?
多くのサービスでメール中心での連絡や、「電話は控えめ」の希望が出せます。まずは希望欄に記載しましょう。
登録したら必ず転職しなきゃダメ?
いいえ。登録=転職の強制ではありません。非公開求人や相場観の把握だけでもOKです。
複数登録は失礼になりませんか?
問題ありません。むしろ比較のために2〜3社は一般的。提案スピードや求人の質が変わるため、相性を見極められます。
今すぐ転職する予定がなくても登録していい?
もちろんOK。準備は早いほど有利。良い求人は“待ってくれない”ので、情報受け取りだけでも価値があります。

無理せず、まずは無料登録だけでOK♪


「登録だけでもOK」と聞いてちょっと気が楽になったよ。

無理せず、気になる求人だけチェックしていこ〜!

いいご縁があるといいな♪


コメント