みなさんどうもこんにちは!
薬剤師のゆずまるです。
今回のテーマ薬袋に関しての記事を書きたいと思います。
私の店舗ではつい最近薬袋の種類を紙からビニールに変えました。
やっぱりビニール薬袋はいいですね!
好評の裏で患者からよく言われるのが「高いんじゃない?」「エコじゃないね」「時代に逆行してる」など言われます
今回はビニール薬袋の良さを語らせて頂きます。

導入の経緯
ゆずまるの店舗では紙薬袋を何十年も使っていました。
導入の経緯は全店導入です。
理由は業務効率化とチェーンオペレーションの確立です
より忙しくなってくるであろう薬剤師の業務負荷軽減と統一化によりコスト削減が目的ですね。
薬袋の定義
それではを変えるにあたって薬袋のことを知らないといけません
定義を調べてみた
薬剤師は、販売又は授与の目的で調剤した薬剤の容器又は被包に、処方箋に記載された患者の氏名、用法、用量その他以下の事項を記載しなければならない。
調剤年月日調剤した薬剤師の氏名調剤した薬局又は病院若しくは診療所若しくは飼育動物診療施設(獣医療法 (平成四年律第四十六号)第二条第二号 に規定する診療施設をいい、往診のみによつて獣医師に飼育動物の診療業務を行わせる者を含む。以下同じ。)の名称及び所在地(往診のみによつて獣医師に飼育動物の診療業務を行わせる者のうち、法人以外の者にあつては、その氏名及び住所とする。以下同じ。)
薬剤師法第25条
薬剤師法施行規則第14条
文章が長くて読む気がしないのは私だけだろうか…
まったくもって頭に入ってこない…
つまりまとめるとこうだ
令和元年12月1日
薬袋 太郎 様
1日1回 朝食後 30日分
〇〇県〇〇市〇〇町
〇〇薬局 薬剤師 印
※名前は偽名です
たったこれしかないんですね!
薬品名は個人的に入れたほうがいいと思います。薬袋へ入れ間違えたら一発アウトだし
当たり前だけど薬だけポンとあったとき、使い方が分からないとダメですよね!
最低限のことは守らないといけない
薬袋を選ぶ上でどういったスタイルの薬袋がいいのかを考えていく必要があります。
紙薬袋〜費用〜

温かみのあるデザインですよね。
シンリョウがよく揃っているのでカタログを参考にします。
紙薬袋の場合色々と形式がある。
主には3パターン
手書き薬袋、無地を購入し自分で印刷するかシールを貼り付ける
手書きの薬袋の場合は
所定のフォーマットがあり患者の処方内容によって手書きで書き加えるスタイルです。
足りない部分を補ってあげるためには患者の氏名用法容量を記載をすべて手書きで記載しないといけない。
1つの薬袋を書くのに時間掛かりそう…30秒〜1分はかかるかな?
業務効率化をしなくてはならない昨今で手書きは恐ろしく面倒であります。
いちいち手書きでやってられるか!
ということで手書きは却下し他の薬袋で比較する
無地薬袋
自分で薬袋をプリンターへ入れ薬袋ごと印刷するタイプの方法とラベル印刷して貼り付けるパターンの2つあります。
無地の薬袋はシンプルなデザイン
通常の薬袋はA5サイズくらいは欲しいよね
2500枚で10750円で1枚あたり4.3円
内服薬、外用薬、頓服薬3種類必要
大きいのは共用でいいよね?
角底M 1000枚で13000円
角底Lで18000円
1人あたり内服外用頓服で4枚。Mは1枚。Lは5人に1人使うと仮定する
4.3×4枚(特大)+角底M1枚13円+角底L0.2×18円で33.2円
※あくまで仮の計算です。
直接印字
直接印字する場合、給紙の場所が足りないので薬情などのプリンターとは別に薬袋専用のプリンター機を作らないといけない
内服薬、外用薬、頓服薬、角底M、Lとそれだけでカセット5つ必要である
そんなプリンターはあるのだろうか
湯山のプリンターをみる…

立派なプリンターがあったが値段の記載がないな
リコーは?

プリンター5段給紙で55万…
そしてプリンターの寿命5年
なので60回払だと月1万円くらいのローン返済
インク4色で約12万。15000枚印刷
1人薬袋約5枚刷ると仮定すると3000人分。単純計算だけどインク代だけで1人40円
イニシャルコスト(導入費用)、ランニングコスト(運用費用)を考えるととても現実的でない!
因みに入力終了と同時に薬袋が完成するのは最大メリット!ミスったらアウトだけど
シールを貼る場合
ゆずまるの店舗では以前手帳ラベルから薬袋を発行しそれを薬袋に貼っていた
楽天でも出ているんですね。
1ロール1300円ほどなのでコストもそこまでではないか?
50mなので1枚7cm、1人あたり5枚と仮定すると1ロールで約150人分ほど
一人あたり10円くらい
こっちが良さそうだね!
シール貼るだけなら2、3秒なので5枚で15秒くらい?誤差の範囲かな
まとめるとこうだ
紙薬袋
【費用】
無地の薬袋33.2円+シール10円
もしくは無地の薬袋33.2円+インク代40円+プリンターのローン代月1万円
【速さ】1人あたり15秒ほど(1枚2〜3秒)
【メリット】
早い。出来上がりがキレイ
【デメリット】
内服外用など各種薬袋の種類を揃える必要がある
導入費用とランニングコストがかかる
ビニール薬袋〜費用〜
いわゆるポケット付きのチャック袋
2サイズしかなく
A5の2000枚で25000円で1枚あたり12.5円
B5だと33000円の16.5円
結構値は張るね
費用も上記同様計算
A5サイズを4枚、B5を1.2で計算すると1人あたり約70円
作成方法は楽で
A5の紙で薬袋を印刷してポケットに入れて終わり
薬袋作成時間は1枚に付き2〜3秒
A5コピー用紙で作るため通常のプリンターの領収書などの発行とかと同じ場所で発行してしまえば新しく購入しなくともよい。
導入費用はほとんど考えなく良い
5000枚で3000円くらいなので1枚0.6円1人あたり3円
ビニール薬袋
【費用】薬袋代+コピー用紙代で一人あたり73円ほど
【速さ】印刷してポケットに入れる時間 1枚2〜3秒で15秒くらい
【メリット】
導入しやすい。印刷時間が早い。入力ミスしたときのリカバリーが効く。多く薬袋の種類を頼まなくてもよい
【デメリット】
薬袋代がたかい
こう見ると薬袋ってどれも高いんですね!
シンリョウは特に高い気がしますがね。。。
みなさん大切に使ってくださいね!
えっ?1種1薬袋希望?
………
ビニール薬袋のメリットもう少し詳しく
コストは高いもののビニール薬袋は紙よりも良い部分たくさんあります
その紹介をさせて頂きます。
バラバラになりにくい
とにかく仕上がりがキレイです。
そしてチャックがついてるので薬が薬袋から飛び出すことが無い!自宅での管理にも良さそうですよね♪
残置のかごの中で薬が飛び出してシャッフルすることもないしね。。。
とにかく丈夫
1番安心したこと、私が担当している在宅のおばあちゃん。
月1で訪問していますが手が不自由なため毎回紙薬袋がボロボロでした。
きっと薬を出すときに破ってしまうんでしょうね。。。
ビニールに変えてからはなんとか原型を保てています 笑
そんな光景を見てしまうとやっぱり紙薬袋の寿命って短いと思いますね。
投薬時のオペレーションが変わった
そしてなんといっても最も変わったのが投薬時のオペレーションです。
薬の内容の確認が楽!かなりの時短になります。
特に急いでる人にもパッと見てもらえるのは助かりますね。
紙薬袋の場合は薬袋から出してしまっての作業がどうしても発生してしまうので特に薬剤数が多いときは時間かかりますよね。
ビニール薬袋はひっくり返すだけなのでかなり楽。
投薬時は薬の相談に時間をかけられるのは大きいですよね

ビニール薬袋の裏面です。
ひっくり返すだけでお薬の確認が出来ます♪
無駄の少ないビニール薬袋
入力ミスに途中で気づいた場合、薬袋を捨てずに済むのも最大のメリットですよね。
シールを貼っていた時代は薬袋のサイズやうっかり外用を内服の薬袋に貼ってしまうなどの薬袋廃棄が結構ありました 涙
紙を入れ替えるだけで作り直しがきくのはいいですよね♪
1歩進んだ話
ビニール薬袋のいいところの表向きの話をしてきましたが一番のメリットをここまで読んでくれた人に話します。
それは患者の囲い込みができることです。
やること自体は簡単です。
投薬時に「もったいないのでこの薬袋を次のときも使うので持ってきてください」というだけです。
これを行うことであの薬局に薬袋もって行かなきゃという心理が働くようになります。
レジ袋が有料になっているエコの時代になりつつある世の中なのできっと理解してくれる人がいますよね。
ちなみに再利用できたら薬袋代は印刷代しかかかりません。
冒頭の「エコじゃない」の1言言われたら「再利用できるので勿体ないから持ってきてください」と言ってやりましょう。
薬局が増えつつある世の中。
患者側も薬局を選ぶ時代。
囲い込みが出来るのは最大の強みだと思います!
既存の患者にいかに何度も来てもらえるかがかかりつけ薬局としての一歩だと思います。
ちょっとした工夫1つでできることですので是非皆様もやってみてはいかがでしょうか
- もしよかったらTwitterやっておりますので下記アイコンより登録していただけると嬉しいです♪
シェアも歓迎です♪
他にもたくさん記事を書いていく予定ですのでよろしければご覧いただけてたら幸いです★
コメント