皆さんどうもこんにちは。
薬局薬剤師のゆずまるです。
コロナウイルスが流行りました。
こんな状況になるとも思いませんでしたね…。
今回は薬局でやることは何か、コロナの0410対応とは何かを新入社員向けの目線で考えていきたいと思います。
登場人物

ブログ管理人の薬剤師。コロナ対応のため四苦八苦

門前病院の事務やってます。様々な部署の中継役です。
オンライン服薬指導
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が全世界において拡大を続けています。
2020年4月10日付で電話等による病院の診察、薬局における服薬指導を可能とする時限的緩和措置が厚労省から出されました。
その日付をとって0410対応と呼ばれています。
今までは対面で薬をお渡しするのが原則でした。
薬局のオンライン服薬指導は2020年4月1日の調剤報酬改定で全容をあかされ、2020年9月1日の施行を待って解禁される予定でした。
そのため薬局はオンライン服薬指導の実施体制を早急に整備しなければならない状況のため混乱している状態が続いています。
今回の0410対応のポイント
要点だけ書きます。
- 全病院・薬局が対象
- テレビ電話でなくても音声電話のみで服薬指導が対応可能
- 患者の希望で対応可能
- 計画書の作成しなくてもよい
コロナ収束までの一時的な措置になりますが、患者が希望したら電話服薬指導ができるようになりました。
これは病院側の診察も同様です。
コロナ対応の病院とのやりとり

ゆずまるさんちょっと相談があります。

ウシさんどうしました?

コロナ対応の件です。電話受診をこれからどんどん増やしていこうと思います

えっ?大々的に告知していく感じですか?

もう次回の受診から病院にはこないで電話再診をするように全ての患者へ話してます。
最近60日処方ばかりだったので来月の経営面も心配で…
電話にすれば30日の通常通りに戻しても問題ないので先生もそうしようと話しています

(簡単に言ってくれるなぁ…)

先生は電話は抵抗なさそうですか?

どうしてもの患者は対面で診察するけど院内感染のリスクを考えるとむしろ全部電話再診にしちゃえばいいよって
これを機にオンラインの事業も強化していきたいと話してます

ああ、そうなんですね
FAXで予め処方箋頂ければ問題ないですが…
とりあえず今回は備考欄にコロナ対応なり分かるように記載お願いしてもいいですか?

それはもちろん
それで先生が出来れば全員郵送してほしいって言ってるんですが可能ですか?

えっ?全員ですか?
それは正直厳しいです。梱包して郵送するにしても、お届けするにしても人員も足りないので…

薬に関しては正直なところドラッグ併設してるので買い物ついでにとりに来てほしいところです。
本人でなくとも大丈夫だし、薬がなくなるぎりぎりまではこちらで預かることは可能ですので…
FAXで頂ければお渡しはほぼ待ち時間ゼロでお渡しもできます。

それにお金も郵送だと、場合によっては確実に回収する方法もないので大半が未収になるのであればこちらの経営面も心配です。
病院は会計どうしてるんですか?

今のところ電話再診の人は全員未収にしてあります。
次回の診察時にまとめてもらう形か、地元のスタッフがいるので回収に行ってもらうかで考えてます。

(おいおい、それで大丈夫なのか?)

とりあえず全員だと厳しいので、どうしても外出出来ない患者がいるときだけ郵送かお届けの特別対応にさせてください。

では先生にお伝えしておきます。
やれやれこれから先どうなることやら…
近所にスーパー、隣にドラッグストアがあって良かった…
ということでコロナ対応が門前病院でも始まるのでした。
処方箋問題
ちょっとこれから整理していきたいと思います。
病院が電話で診察したら
「処方箋はどうするの?」
という話になります。
そもそも患者が病院に行かないため処方箋を持ってこないことになります。
どうやって薬を用意すればいいのだろう…
流れ
まず基本的な流れとしてFAXが来たら薬を用意しお渡しするという認識で良い。
ただしFAXのまま薬を渡すという状況は本来は異常な状況のため確実に原本を回収する方法を考える必要がある。
そのときにFAXがどこから来たのかに着目する必要があります。
病院からFAXが来た場合
病院から来た場合は処方箋の原本を送ってもらうように伝えればok。
そうすればFAXでお薬をお渡ししてok
FAXは証拠なので原本届いても一緒に保管が必要です。
因みにFAX処方箋の備考欄には
「新型コロナ蔓延対策」や「0410対応」
などわかるようになっていることが条件です。
一番確実な方法ですね。
ただし普段お付き合いある病院であれば問題ないのですが、遠方の病院などであれば大変
薬局の住所を伝達しいつまでに届くのかなど交渉しなくてはならない。
そのやり取りだけでも所要時間5分以上はかかるかもしれません。
しっかり郵送されてくるかまでの管理が必要です。
患者からFAXが届いた場合
基本的にはFAXはどこから送られてきたのかわからないことが多い。
患者がFAXしてくるケースもあるだろう。
いつもの時短のためのFAXなのかコロナ対応を希望しているのか
必要に応じて病院に問い合わせが必要になることもあるだろう。
あちこちにFAXし薬を調達する悪い患者がいないとも限らないので注意。
0410対応の厚労省からの通知では病院から直接原本を郵送と記載がある。
初回は多めにみるかは判断には迷うが基本的に処方箋が患者の手元にあるときは流石に薬局に来てもらわないとダメだな!
薬のお渡し方法
薬の準備が整い次第薬をお渡しするのだがその方法に関しては何パターンかあるので患者へ連絡し交渉が必要になる。
店舗の状況にもよると思うので上手く誘導しよう。
薬局まで取りにきてくれる
今までどおり時短FAX扱いでOK。
一番無難なパターンですね。
通常通り服薬指導して薬をお渡ししたら処方箋の原本が届くまで管理。
FAX処方箋は保管義務があります
原本届いたら共に保管する
取りにこれない場合
患者が取りに来るのを拒否した場合、薬局側は郵送かお届けの判断を迫られる。
どちらのケースにしても服薬指導問題と薬のお届け問題、お金の回収問題の3つが課せられる
郵送希望
【服薬指導】
郵送希望されている場合、服薬指導は電話で対応を行う。
遠方の患者や薬局の人数がカツカツの時が多いのですかね
このときの注意事項として患者は薬の現物を確認できないということです。
いつもの薬をお願いしたと言われて問題ないと判断し郵送してもあとから
「あれが出ていない」
「これがあまってるから要らない」などと言われてしまう事があります。
こんな時期でも言う人はしっかり言ってくる
先に薬情などをFAXして服薬指導するのがいいのかな?
FAXない家はできないけど…
トラブルの原因になることもあるので処方内容はしっかり確認しましょう。
【郵送】
送料は無料にするわけにはいかない。
第一優先は代引きですね。
着払いの場合は送料のみの負担になるのでお金の回収方法を検討する必要がある。
因みに郵送後は薬が届いたかの確認が必要になる
再度電話するのが無難だろう。
【お金】
代引きできないときはどうするか
- 売掛払い(ツケ)
- クレジット
- 電子マネー
- 現金書留
- 振込
こんな方法で回収するしかないかも
いつもの人ならツケにして次回まとめてでも構わないが一見さんの場合は注意
振り込んででも払ってもらいたいところ。
ただ病院や薬局に来れないのにATMや郵便局のために外出できると言うのは意味が分からない
ネットバンキング使え人なら良さそうだがお年寄りはどうしようか
恐らく選択肢に振込や書留は除外されるのかな
事前に色々と方法を考えておかないといけない。
お届け希望
お届けを希望パターン。
残薬がほとんどない場合や薬局スタッフの人数ががあまってるとき、他店との差別化を図りたいときなどです。
【服薬指導】
電話か在宅みたいに患者宅で対面で行う
薬剤師の人員が足りていれば良いが薬剤師がお届けとなるとマイナス1で店舗を回す必要がある。
小規模の店舗なら服薬指導は電話にして事務さんに届けてもらうのがベター
【お金】
その場で回収できるので問題なし
ただ出来れば決済する機械がないので現金にしてください…。
管理
基本的に個別対応しなければならないため数人程度なら問題ないが全員を把握するのはかなりの難易度
管理表を作成すべきですね
- 処方箋の原本届いたか
- 入金方法、入金確認
- 薬が届いたか(郵送の場合)
このあたりだけでもチェックはしたいですよね。
あとから処方箋郵送されると調剤済の処方箋置き場から調剤録とFAX探すのが結構めんどくさい。
コロナFAX置き場作ったほうがいいのでは?と思う。
まとめ
とりあえずフローチャート作った。

この画像だけでもいい気がする 笑
あと実際に運用してみてどうなるかですね。
事務さんの協力をもらうためにも薬局スタッフが全員対応できるようにしましょう。
0423送料の件の追記
厚労省より送料やお届けの交通費についての追記の指示がありました。
主体は各県の薬剤師会のためまだまだこれからの対応情報みたいですね
配送にかかる費用は負担してくれるそうです。
コロナ感染者→全額
0410対応→送料や交通費から100円を引いた額
この救済措置が患者の為なのか薬局のためなのかで意味合いが変わってくる。
この文面だけでは薬局側みたいな気がします。
とりあえずお金の回収方針が検討出来ない場合は郵送方法は変わりなく代引きですかね
自家用車で届けたときのガソリン代はでるのか?
タクシーが公共料金に入るのか?など疑問点はたくさん出そうだ
ちなみに0410対応のときは1人100円は薬局は負担してねということで、月500人に郵送したら50000円かかる。
患者には100円だけ徴収するのがいいのかな?
でもコロナ終わってからも100円で届けてくれと言われそうで嫌だな。
今後のオンラインの事も考えていかないとですよね。
今後の流れ次第ですかね。
続報を待つ!

日本薬剤師会から送料についての続報でました。
こちらに追記したいと思います!
- もしよかったらTwitterやっておりますので下記アイコンより登録していただけると嬉しいです♪
シェアも歓迎です♪
他にもたくさん記事を書いていく予定ですのでよろしければご覧いただけてたら幸いです★
コメント
こんにちは。はじめまして。
0410対応について調べておりまして、ブログにたどりつきました。
0410対応の処方箋期限について、通常の処方箋同様に4日と考えてよいのでしょうか。
門前の病院薬剤部に、コロナ対応の処方箋の期限は特に記載なしでも自然と延長できると言われて困っております。
4日を超過した日付で取りに行くとの旨が記載されたFAXが何枚もきております。
特に期限の記載が0410通知にないため、通常通りかと認識しておりましたが。
もし何か情報お待ちでしたらご享受願いたいです。
長々と失礼いたしました。
橋本
初めまして!コメント下さいましてありがとうございます。
今回の厚生労働省発行の4月10日の内容を見ると
医療機関から処方箋原本を入手するまでの間は、ファクシミリ等により送付された処方箋を〜中略〜処方箋とみなして調剤等を行う。
とのコメントがあるのでコロナFAXだろうが普通の処方箋と同じ扱いになると思われます。
その後の疑義解釈等にも期限に対するコメントは発表されていないので、明確な情報は現在はでていません。
(厚生労働省と薬剤師会を確認しましたが見つかりませんでした。見落としてたらスミマセン)
処方箋に延長の記載がない場合は正攻法で考えると原則4日以内だと思われます