みなさんどうもこんにちは
薬局薬剤師のゆすまるです。
前回に続いて薬局コロナ対応について続編を書きたいと思います。
前回の話を読んでいないかたはこちら

早くこんな状況終わればいいですよね
登場人物

ブログ管理人。コロナ騒動でドタバタ。門前病院との取り決め後も今のところは順調に回っている

門前病院メイン事務。様々な雑務をこなす。

ゆずまるのもとで働いてます。一生懸命働くよきパートナー。

併設店のドラッグ側の店長です。共に頑張りましょう
薬局内対策1

ふう、これでよしっと!

ゆずまるさん、何してるんですか?

ああ、これは飛沫感染防止のシートを貼ってるんだよ。
今はスーパーでもどこでもやってるからね
最近は周りの目線も辛くなってきたからやらない訳にはいかなくなってきたよね。

近隣でもうちは遅いくらいでしたもんね。うちもお店の方が先に導入しましたからね。

きっと賛否両論あるとは思うけど対策しないでうちの店舗から出てしまうときっと袋叩きにあう世の中だから…
どんな些細なことでもやっている感を出さないといけないんだよね
それでもかかってしまうときはかかってしまうのだけどね

そういう意図もあるんですね。何か手伝えることはありますか?

そうだね。なるべく薬局には留まる時間は少なくしたいよね。
リーフレットとか給水器とか雑誌とかも全部撤去する予定なんです。順に片付けてもらえますか?

分かりました!
薬局内感染のリスクを最小限にすために様々な対策を実施することにしました。
局内感染防止対策実施内容
ざっと書き出してみる
- マスク着用の徹底
- 来局者用の消毒アルコールを設置
- 飛沫感染防止シートを投薬台へ設置
- カルトンの洗浄、消毒。
- カルトン経由でのお金のやり取りの徹底
- 待合室の除菌
- キーボードの除菌
- 給水器の中止
- トイレのハンドドライヤー中止
- 患者用のリーフレット撤去
- 血圧計中止
- 待合室雑誌中止
- テレビの中止
- 店頭入口の開放
- 空調管理
飛沫感染防止ビニールシートはこんなやつです。
私はホームセンターで切り売りしてもらいました。ニトリも安いですね!
カルトンはコイントレーのことです。いつもは100均でも売ってるやつ使ってるけど楽天で見ると高いやつ欲しくなる 笑
コロナ期間中は安いのを大量買いしておいて落ち着いたらこれを機に買い替えよう。
とりあえずざっとこんな感じかなぁ
もう少しやってもいい気がするけどコロナの流行り具合をみてまた考えよう
お店側対策

お疲れさまです。お店も随分雰囲気変わりましたね

お疲れさまです。そうですね。連日のコロナコロナで人が集まってくるからどうにかしないとね。

どんなことやってるんですか?

レジ周りが結構かわったでしょ。目立つのは飛沫感染の防止シートかな。
あとレジ並ぶときに密になるから離れて並ぶように、場所作ってさ。結構それも見えない人が多いのよ
お金の置くカルトンを買い揃えてお釣りのやりとりはトレー経由でやるようにしたよ

最近はレジに結構並ぶときにありますもんね。

あと厄介なのがお金出すときにペロッと舐めるお年寄りが多いのよ。
レジ袋も有料化になったから、自前の袋持ってきてくれるのはいいけどベタベタよれよれでさ。うちのスタッフからもそれがうつりそうで嫌だって。
サッカー台(自分で袋詰する場所)があれば自分で詰めてもらえるからいいんだけどないときはうちらで袋詰しないといけないからさ

あっ、それは嫌かも…
有料化になってレジ袋しっかり持ってきてくれるのは良いですけどね

とりあえずレジ周りに従業員用のエタノールは置いたよ。
一度レジはいるとなかなか抜けられなくて手を洗いに行けないこともあるからね

あとはなんて言ってもマスク出す時間帯変えましたよね。
あれは密でしたから

朝早くからの長蛇の列はひどかったですもんね
お店側の感染のリスクは薬局の比ではない気がする
- 飛沫感染防止ビニールシート設置
- 並ぶ場所の指定
- カルトン経由でのお金のやりとり
- レジ横にアルコール設置
- 従業員全員マスク着用
- マスク出す時間帯をランダムにする
- マスクなどの展開場所の変更(広い場所へ)
- トイレのジェットタオルの撤去
ざっと聞いただけでもこれだけ出てきた
共通している部分もありますね。

そういえば飛沫感染シートは拭き取り消毒したほうがいいですよね?

そうですね。
毎日やらないとだめですよね
上の方は大きい脚立ないとなかなか届かないですよね…
ということで上の方は大型脚立を使わないとならないため営業時間中なかなかできず朝の開店時と夜閉店時毎日掃除することになりました。。。(下は定時的にやってます)
病院との対策

ゆずまるさんまたまた相談があります。

ウシさん!どうしましたか?

コロナ患者の件です。
基本的にはコロナの疑いがある人は受けないようにはしていますが怪しい患者が来たら事前に伝えようかなって

それはいいですね。その方が助かります。

ありがとうございます。では色で決めたいと思います。
グリーン→可能性低い
イエロー→怪しい
レッド→危険
FAXの時に一緒に欄外に鉛筆で色を書いておくのはどうですか?

なるほど!分かりやすいですね。
因みに病院はコロナの疑いがある患者の診察するんですか?
ニュースでは検査も保険適用にするってやってましたが…

基本的には熱が出ている方はインターホン鳴らしてもらって別の入口から入ってもらいます。別室で待機してもらい診察しますが、完全に怪しい人は全て保健所で対応してもらいます。
基本的検査はしない方針ですね。
なのでレッドとかお話ししましたが基本的には薬局へまわさない方針です

それを聞いて安心しました。
こうして門前病院との取り決めが出来ました。
FAXの時に隠語を処方箋の欄外に記載して知らせるとのこと
この隠語を使う事が無いことを祈るばかりです
ん?そういえば病院はゴーグル、マスク、手袋と完全防具だったな…
念の為ゴーグルも買っておこう
あとがき
それぞれの場所でコロナ対策をしていますがインフルエンザと同様にかかるときはかかる
全員無事であれ。
- もしよかったらTwitterやっておりますので下記アイコンより登録していただけると嬉しいです♪
シェアも歓迎です♪
他にもたくさん記事を書いていく予定ですのでよろしければご覧いただけてたら幸いです★
コメント