今回も引き続き酵母菌のお話を少しですがさせていただきたいと思います
前回の記事からも読んでいただけると幸いです

腸内フローラ
腸には約100兆個、重さにして1.5kgほどの腸内細菌がいると言われています。
ヒトの腸を広げるとテニスコート1面分ほどの広さになります
腸の表面に1000種類程の細菌が群れをなして生息しているためその様子を花畑にたとえ「腸内フローラ」と呼ばれています。
腸内細菌には善玉菌と悪玉菌が存在し(日和見菌も存在します)、善玉菌は人体の健康維持、悪玉菌は人体に害を及ぼします。
その細菌の働きによる体の影響力は大きく、「1つの臓器」に匹敵するのではないかと言われています。
腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を良好に保つ事がヒトの健康にとって大変重要です。
そこで善玉菌を積極的に食事から摂取しようという事で生まれた概念がプロバイオティクスです。
プロバイオティクス
プロバイオティクスとは
「消化管内の細菌叢を改善し、宿主に有益な作用をもたらしうる有用な微生物と、それらの増殖促進物質」のことを指します
プロバイオティクスとしては乳酸菌やビフィズス菌といった細菌類が良く知られていますが酵母菌もその対象であります
こちらにも酵母について記載してありますのでよろしければどうぞ

酵母のプロバイオティクス
酵母と細菌はどちらも「微生物」ですが全く異なる生物です
整腸剤等に入っているビフィズス菌や乳酸菌は細菌性のプロバイオティクスになります
それにたいして酵母はキノコなどの仲間になります
細菌のプロバイオティクスの研究は進んでいますが酵母のプロバイオティクスはあまり進んでいないのが現状です
しかしながら酵母の特性を活かして対策を練るのも1つの手であります
まずは以下に簡単に特性を記載します
- 抗生物質の影響を受けにくい
- 耐性菌発生のリスクが少ない
- 常温保存可能で安定性がある
- 胃酸や胆汁に対して強い
- クロストリジウム感染の下痢などに効果あり
- 摂取中止後で体内から排出されるので安全性が高い
フルーツ由来酵母〜サッカロミセス・ブラウディ〜
酵母菌の一つにSaccharomyces
boulardii(サッカロミセス ブラウディ)という菌がいます
日本ではあまり馴染みはありませんが、海外では広く使われている菌株で臨床応用もされています
コレラが大発生した時期にコレラにかからない原住民について調査していたBoulard博士
トロピカルフルーツ(ライチとマンゴスチン)の皮を食べていたり、その皮から作られているお茶を飲んでいる原住民だけがなぜかコレラに感染しない事に気づき研究しました。
そしてライチとマンゴスチンの皮から下痢に効果がある酵母の単離に成功したのです。
Boulard博士が見つけた酵母のためboulardii と名付けたようです
他の酵母と異なり摂取後も生きて腸内へ届くことからプロバイオティクスにも分類されています
サッカロミセスブラウディの特徴
フルーツ由来のサッカロミセスブラウディはパン酵母のサッカロミセスセレビシエに似ています
さまざまな食品の産業微生物学で最も広く使用されています
発育温度
プロバイオティクスとして用いる菌株であるためには悪条件でも耐えることができなければなりません。
ブラウディの最適な発育温度はヒトの体温と同じ37°C
それに対して酵母の代表格セレビシエでは30°Cが最適発育温度
やはり人体の温度に非常によく適合する温度(37°C)で発育があると医療としても応用できますよね
消化管内での生存
消化管内でどう生き残るか?というのが1つの課題となります
胃内はpH2〜3の強い酸性の条件でペプシンなどのプロテアーゼの存在もあります
PPIなどを用い低酸状態にするとしても胃の殺菌特性を低下させ、ピロリ菌感染などにもかかりやすなってしまいます
小腸でも高濃度の胆汁酸塩、膵臓酵素など障壁は様々です
特に胆汁酸塩は界面活性剤のような働きがあるため細胞膜脂質二重層構造を破壊するなど消化管微生物にとっても腸内へ到達するのも容易ではありません
ブラウディは通常使われる細菌性の整腸剤やセレビシエと比較し生存率が高いと言われています
どの菌株でもそうだが胃酸や胆汁酸に強くないと腸にまで届かないので大事な指標です
酸素があっても生きられる
酵母は酸素を使う好気呼吸と酸素を使わない嫌気呼吸の両方を行うことができます
それに対して細菌性の整腸剤はほとんどが酸素を苦手とする嫌気性菌になります
そのため小腸、大腸と体内でも幅広く生息することが可能です
酢酸生成作用
酵母は細菌性の整腸剤同様、酢酸を生成することができるため有害な大腸菌などの発育阻害効果が期待できます
酢酸の生成による腸内のpHの低下は短鎖脂肪酸の抗菌活性に不可欠です
安全性
ブラウディは腸内にコロニーを作らないと言われています。
動態試験では服用中止3〜5日で体外へ排泄されます。
そのため不要になれば中止すれば良い
細菌ではないため抗生物質による耐性菌の心配もなし
使い勝手が良いのは言うことなしですね!
ただし、中心静脈カテーテルを有する患者には真菌血症のリスクがあるため注意が必要です
臨床応用
抗菌剤治療を受ける患者の副作用として下痢が認められます
抗生物質による下痢の事をAAD(antibiotic-associated diarrhea)と言います
抗生物質は基本的に病原菌のみならず腸内の全ての菌に作用します
善玉菌も殺してしまう為、善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れてしまうことが往々にしてあります
特にAAD の主たる原因はClostridium difficile(クロストリジウムディフィシル) の異常増殖と毒素産生であると考えられています
ブラウディは細菌ではなく酵母の為、抗生物質の影響を受けにくいのが特徴です
ディフィシル菌による下痢に用いることが出来るのがまたいいですよね!
プロバイオティクスの現状
下痢性の疾患はさまざまな原因がありますが世界中でみると大変件数も多く恐ろしい病気です
特に発展途上国での子供たちの急性の下痢による死亡率は高いのが現状です
対照的に先進国では、下痢性疾患による死亡率は高くありません
医師の大半はプロバイオティクスを非常に効果的な治療法と見なしていますが、臨床ガイドラインが十分に確立していないのが現状です
試験データが十分にそろっていないことや作用機序等完全に解明されていないのが流行らない原因でもありそうですね
先進国の日本では医療が充実している為、下痢の対策が十分にできることから酵母由来のプロバイオティクスが流行らないのでしょうか…
海外では一般的に酵母のプロバイオティクス商品は出回っているみたいですね
製品紹介
ブラウディは他のプロバイオティクスと異なり安定性が高いのと、冷蔵保存の必要がない為製剤的にも楽に持ち運びが可能です
特に旅行時の下痢・便秘など腸内環境を整えるためのサプリメントとして最適ですね
また、海外では効能効果をうたえる医薬品としても使用されておりますが、日本国内では食品原料扱いになります。
医薬品のみならず、サプリメントとしても幅広く使用されているため、食品感覚で気軽に摂取できるのはいいですよね
まとめ
私はプロバイオティクスとして酵母を用いることすら初めは知りませんでした
きっとこの記事で紹介したブラウディの特性はほんの一部だと思われます
まだまだ調べてもほとんどデータがない酵母ですが、これからどんどん研究も進みプロバイオティクスの幅が広がっていくと良いですよね
- もしよかったらTwitterやっておりますので下記アイコンより登録していただけると嬉しいです♪
シェアも歓迎です♪
他にもたくさん記事を書いていく予定ですのでよろしければご覧いただけてたら幸いです★
参考文献
Edwards-ingram, L.; Gitsham, P.; Burton, N.; Warhurst, G.; Clarke, I.; Hoyle, D.; Oliver, S.G.; Stateva, L. Genotypic and Physiological Characterization of Saccharomyces boulardii, the Probiotic Strain of Saccharomyces cerevisiae. Appl. Environ. Microbiol. 2007, 73, 2458–2467.
コメント