2020年7月よりレジ袋が有料化します。
今回の法律の目的は考えさせることです。課題の地球温暖化や海洋プラスチック問題についてなどプラスチック製品の使用量削減を目指します。
ゆずまるの店舗はドラッグストア併設のため4月よりレジ袋有料化を実施しました!
そのためレジ袋有料化の問題点など説明したいと思います!
レジ袋有料化の概要
正直経済産業省のホームページは良くまとまっていてそれを一度見るのが一番いい気がする。
とりあえずまとめると…
- レジ袋を使うすべての業種が対象
- 価格設定は自由
- 袋の種類によって例外があり
以上3点ですね!
とりあえず薬局も対象になります。
有料化対象レジ袋
基本的に有料化の対象となるものは
購入した商品を持ち運ぶために用いる、持ち手のついたプラスチック製買物袋です。
こういうやつですね!
普通のレジ袋です!
有料化対象外レジ袋
今回の対象外のレジ袋大きく分けて3点です。
- 紙袋
- 布袋
- 持ち手のない袋
- エコに特化した袋
エコに特化した袋ってなんだ?
ということでまとめました。
- 厚さ50マイクロメートル以上の袋→繰り返し使える
- 海洋生分解性プラスチックの配合率100%のもの→海に優しい
- バイオマス素材配合率25%以上のもの→温暖化対策
なんだ抜け道あるね!
というよりゆるゆるな制度じゃん!
やるなら徹底的にやろうよ経済産業省!
でもバイオマスって聞き慣れないけどなんだ?
バイオマスとは、「動植物から生まれた、再利用可能な有機性の資源(石油などの化石燃料を除く)」のことです。主に木材、海草、生ゴミ、紙、動物の死骸・ふん尿、プランクトンなどを指します。
市原グリーン電力参照
こういう技術もあるんですね!
普段何気なく手にしているレジ袋にも様々な工夫がされているんですね!
じゃあそれに切り替えれば良いじゃん♪
値段いくらか調べてみた。
たったの50枚で1000円は高い!
ス○バは金かけてますね
じゃあバイオマスのレジ袋は?
1000枚でこの値段なら現実的かも?
必要経費内ですかね!
まあうちはドラッグストア経営の薬局なので会社的にはお米売ったり介護おむつ売ったりとかもあるのでレジ袋の種類をたくさん作らないといけないのです。
きっとレジ袋全部変えないといけないんだろうな…
あれ?よくよくうちのレジ袋みたらバイオマスのレジ袋でした!
ある日を境に薄くなったんだよな…触ってみると薄めで中は見えやすいかも? 重たいもの入れたときの強度は心配ですね!
だいたいのドラッグストアは先駆けて4月に有料化をやっています。
国の方針の本当にそのレジ袋が必要なのかを考えさせることに準ずるからです!
まあ経費代も浮くからだろうけどね
無料にしてそれで顧客獲得目指してもいいけどやっぱり環境にも優しい世の中であって欲しいので有料化は賛成です!
- 2020年7月より有料化開始
- レジ袋の種類によって例外あり
ビニール薬袋
ビニール薬袋はどうなるのか?
紙の薬袋の人はイメージつかないかもしれませんがこういうやつです

チャック袋にポケットがついていてそこに用法容量を印刷した紙をいれる薬袋です。
因みにこれは持ち手がないので対象外です!
「これは有料なのか?」という患者さんからの問い合わせはよくありますが無料です。
ただうちの薬局ではエコのため持ってきてと言っている
何度も再利用できるので患者さんが持ってきてくれさえすればエコだと思う!

レジ袋無料を貫く人は
バイオマスレジ袋にして無料でいこうって人は必要なサイズを必要数仕入れて終わり
「ここは袋は有料じゃないの?」
と聞かれたら
「環境に優しい国の指定の袋なので無料で大丈夫です」
と答えるだけで終了です
では有料化すると何が変わるのか?
有料化増えるオペレーション
ここから先は個人薬局と企業経営ととで分かれるかもしれません
POSレジ(パソコンと連動してある在庫管理も導入してあるレジ)を導入してあるかどうかになると思います
自分の視点で記載しますので参考程度に見ていただけたら幸いです
在庫管理
まず初めの考えとしてレジ袋有料化することで基本的にはレジ袋を販売することになります。
つまり
レジ袋を商品として考える必要があります!
そのためどの袋が何枚あるか数え在庫管理をする必要があります!
棚卸なども必要になります。
万が一破いていたなどがあればむやみに捨てれず廃棄処理が必要になります。
一時的に破けてしまったゴミ袋置き場を作るといいかも?
在庫管理が厳重な店舗ほど当てはまるのではないでしょうか
金額のやり取りだけのガチャレジで在庫管理は調剤の薬だけ!という所は必要ない作業かもしれません
- 破いたら廃棄
- 商品扱いのため棚卸必須
領収書問題
レジで販売するということは領収書を発行する必要があります。
調剤での領収書は基本的にレセコンから発行される領収書を用いるので問題ありませんがレジ袋の領収書はレジを通したときのレシートが領収書になります。
そのためレシートに調剤の領収書が記載されていると2重発行になります。
そのためレジを2回に分けないといけないのです
正直そんなことはやってられないですね
今のレジは物販と処方箋会計の同時会計が可能なレジがあるので導入してある所は楽だと思います
今一度レジの設定を見直しましょう!
もし同時会計が出来なければ…
レジ袋の領収書いらないと言ってくれる人は問題ないです
必要な人のために予め手書き領収書作っておきましょう
但し書きに「レジ袋代として」と記載するのは時間ないときめんどくさいです
- 販売したら領収書
- レシートと調剤領収書2重発行に注意
声がけ問題
投薬時にひとりひとりに声がけを実施しなくてはならない
「○月よりレジ袋が有料になりました」
「えっ、そうなの?いくら?」
数種類のレジ袋をみせ金額を提示
「このサイズだと○円ですね」
「それならつけておいて」
こんなやり取りが毎回必要になります
お年寄りとかもいるため会話ペースを合わせると平均30秒くらいでしょうか
仮に1日100人患者が来ると3000秒で約50分です
大型店ほど辛いかもしれませんね
薬歴なら1人2分なら20人以上は書けますね!
今のうちにオペレーション確立したほうがいいでしょう
患者の「それならいいです」って言葉が「欲しい」場合と「不要」の場合があるから注意して下さいね
- 声がけでのやり取り
- とにかく時間がかかる
- 事前告知で時短を目指すべき
エンシュア問題
絶対持って帰りづらいものがある…
エンシュアだ!
箱単位でお願いだから持っていってほしい
えっ?味を分けたい?
…………
普通のレジ袋なら2重にしないと破れるね
本数多いと更に2つに分けたほうがいいかも
袋は必要枚数しっかり買ってもらいましょう
- エンシュアなど重いものなどは注意
- 事前に声がけしてエコバックを持ってきてもらうように
怒る人
有料化の意図を説明し懇切丁寧に対応しましょう
それでゴネるなら当たり屋です
要注意人物ほど事前に告知しましょう
無くした問題
これからありそうな話ですよね
お年寄りはただでさえ薬がないだの手帳を無くしただのと連絡くるし…
なるべくまとめてあげたほうが良さそうですね
- 領収書と明細を一体型にする
- 薬情と薬袋を一体型にする
- 薬袋を輪ゴムで束ねてあげる
- 手帳シールは無くさないように仮貼りしてあげる
考えれば対策はできそうですね
とりあえず持って帰る間までに無くさなければいい
よくあるミス
○患者の持参したレジ袋を破いてしまった…
→弁償です。レジ袋を新しいのをあげる。あげたやつは廃棄か備品処理が必要
○袋づめをチャレンジしたが薬が入り切らない
→大きいのを買い直してもらう。小さい袋は買い取ってもらうか返品処理。くしゃくしゃの袋は基本は廃棄する
○重くなりすぎてしまうときや臭いが強いもの(湿布など)は分けたい
→患者の判断を仰ぎ、袋を分けるか確認。必要なら複数枚買ってもらう
○在宅のとき
→強制的に袋に入れて運んでいくので金を回収するのはどうかと思います。基本は回収して帰ってくるのがいいかな。買い取ってもらうのは忍びない
- 在庫管理が必要
- レジ袋の領収書が必要
- 声がけが大変(時間を有する)
- 複数枚購入してもらうべき人への対処
- 紛失問題
有料化しての感想
女性は意外としっかり持ってきてくれる印象です
男性は車で来てる人は要らないって言ってくれる人もいますが基本的に手ぶらの人が多いです。購入の人がおおいかな?という印象
それと意外というかやっぱりというか薬局は対象外と思ってる人は多いです。
待ち時間を伝えるときに
「時間かかるからあとで取りに来るよ」
っていう人に
「袋持ってきて」
と伝えてもいいかもしれませんね。
近くに雑貨屋や100均などなければエコバッグを置いたり、イ○ンとかで売ってるのマイ買い物かご置いても良いかも!?
こんなやつです!
ゆずまるも在宅患者の持ち運び用に買おうかな?
あとがき
この記事を見てるとレジ袋有料化は薬局に何にもメリットはないと思いませんか?
正直面倒だ
バイオマスにして普通に配ろう
と思う人が大半ですよね!
それでも絶対有料化したほうがいいとはっきり言えます
次回へ続く!
続編書きました!
ある意味チャンス!
これを活かしていきましょう

- もしよかったらTwitterやっておりますので下記アイコンより登録していただけると嬉しいです♪
シェアも歓迎です♪
他にもたくさん記事を書いていく予定ですのでよろしければご覧いただけてたら幸いです★
コメント