
薬局で「咳と痰が長引く」って相談、多いでしょ?

特に「風邪が治ったのに痰が残る」「黄色い痰が切れない」って方。
そんな時に清肺湯を思い出すんですけど、理論的に説明するのが難しくて…。

漢方の理屈と現代薬理をつなぐのがコツだよ♪
- ② 清肺湯とは
- ③ 構成生薬と役割
- ④ 薬理作用とエビデンス
- ⑤ どんなタイプに合う?
- ⑥ 清肺湯の現代的位置づけ
- ⑦ 清肺湯と類似処方の徹底比較
- ⑧ 各処方の薬理・臨床的特徴
- ⑨ 処方選択のアルゴリズム(薬剤師向け)
- ⑩ 類似処方間の併用・切替の考え方
- ⑪ 症例から学ぶ清肺湯の実践応用
- ⑫ 生活指導と併用薬管理
- ⑬ 咳・痰タイプ別アルゴリズム図
- ⑭ まとめ:薬剤師が押さえる要点
- ⑮ よくある質問(Q&A)
- ⑯ 参考文献
- 薬剤師の転職、いきなりじゃなくてOK!まずは無料登録だけで「非公開求人」をチェックしよう
- ファーマキャリアの特徴と登録メリットは?
- ヤクジョブの特徴と登録メリットは?
- ファルマスタッフの特徴と登録メリットは?
- お仕事ラボの特徴と登録メリットは?
- ファゲットの特徴と登録メリットは?
- どれを選べばいい?おすすめ順の比較は?
- 1分クイック診断:あなたはどれから登録すべき?
- まとめ:登録だけでもOK。今日の「小さな一歩」で十分!
- よくある質問
② 清肺湯とは
清肺湯は明代『万病回春』に記載された古典処方で、
「肺の熱を清め、痰を除き、咳を鎮める」 ことを目的とします。
主に粘稠で黄色い痰を伴う咳嗽に用いられます。
・風邪後に咳・痰が長引く
・慢性気管支炎、咳喘息、COPDの痰が切れにくい
・空気汚染や喫煙で喉・胸が熱っぽい
③ 構成生薬と役割
| 生薬 | 主な薬能 | 薬理学的知見 |
|---|---|---|
| 麦門冬(バクモンドウ) | 潤肺・清熱・鎮咳 | サポニンにより気道粘液分泌促進作用。肺上皮の修復促進。 |
| 天門冬(テンモンドウ) | 滋陰・清熱・潤燥 | 抗酸化・抗炎症。粘膜保護作用が報告。 |
| 杏仁(キョウニン) | 止咳・平喘 | アミグダリンが気道平滑筋緩和作用を示す。 |
| 桔梗(キキョウ) | 去痰・宣肺 | 気道線毛運動促進。抗菌・抗炎症。 |
| 桑白皮(ソウハクヒ) | 清肺・利水・鎮咳 | モルベリン含有。炎症性サイトカイン抑制。 |
| 貝母(バイモ) | 化痰・止咳・清熱 | アルカロイドが咳中枢抑制・抗炎症作用。 |
| 黄芩(オウゴン) | 清熱・解毒・抗菌 | バイカリン・バイカレイン:抗ウイルス作用、炎症抑制。 |
| 陳皮(チンピ) | 理気・化痰 | 精油成分リモネンによる平滑筋弛緩作用。 |
つまり、乾燥しすぎず、冷やしすぎないバランス設計。
西洋薬でいうと、去痰薬+抗炎症薬+気道保護薬を一体化したような性格です。
④ 薬理作用とエビデンス
清肺湯は単なる「体質薬」ではなく、近年では科学的な研究も進んでいます。
1. 気道液分泌促進作用
- ヒト気道上皮細胞に清肺湯エキスを添加すると、15分後に分泌量が増加。
- 24時間後でも通常より高い水分分泌を維持(清肺湯NAVI報告)。
- 結果:粘痰が“サラサラ化”し、線毛輸送能が改善。
2. 抗炎症・抗酸化作用
- オウゴン、桑白皮、貝母成分がTNF-α、IL-6産生抑制。
- マクロファージ活性制御により、慢性炎症性咳嗽への有効性が期待。
- 酸化ストレス軽減により上皮修復を促進。
3. 臨床研究報告
- 慢性気管支炎患者で痰量・咳嗽スコア改善(国内二重盲検試験)。
- 気道上皮粘液層の粘度低下と、喀痰排出改善が確認。
- 小児反復性気道感染症において、咳嗽日数短縮効果を報告(中医雑誌2022)。
・清肺湯は「痰の物理的性状を変える」薬理が主。
・抗炎症・抗酸化により慢性炎症にも対応。
・去痰・鎮咳・修復の三作用を併せ持つ。
⑤ どんなタイプに合う?
| 体質・症状 | 使用の目安 | 注意点 |
|---|---|---|
| 黄色く粘る痰・熱感あり | 最も適するタイプ。肺熱+痰湿型。 | 寒証・冷え体質では慎重。 |
| 咳き込む・喉が乾く | 潤いが足りないときも補える。 | 乾燥が強い場合は麦門冬湯も検討。 |
| 胃腸が弱い・下痢しやすい | 清熱成分が胃に負担をかける可能性。 | 食後服用または半量開始を検討。 |
服薬指導ワンポイント
- 服用後、痰が一時的に増えることがありますが、それは「排出が進んでいるサイン」。
- 1〜2週間で痰の色が薄く・粘度が下がる変化を確認。
- 水分摂取(ぬるめのお茶)を意識してもらうと効果が安定。
「最初は少し痰が増えるかもしれませんが、これは出やすくなった証拠です。
色が白っぽくなってきたら体が整ってきていますよ。」
⑥ 清肺湯の現代的位置づけ
清肺湯は「急性炎症後の慢性化防止」や「気道の自浄機能回復」に用いる点で、
現代薬理的にも予防的価値があります。
特に“気道バリア機能の回復”を重視する点は注目されています。
また、ステロイド吸入・去痰薬・抗アレルギー薬などと併用することで、
薬剤負担を軽減しつつ、自然排痰能をサポートできます。
清肺湯は「抗生物質後のフォローアップ漢方」としても有用です。
感染後の炎症残存に対し、薬理的にも理にかなった選択といえます。
⑦ 清肺湯と類似処方の徹底比較
「咳と痰」に使う漢方は多岐にわたりますが、薬剤師として最も混同されやすいのが
清肺湯・麦門冬湯・五虎湯・麻杏甘石湯・柴陥湯・竹茹温胆湯の6処方です。
それぞれの「証」と「薬理」を理解することで、正確な選択と説明が可能になります。
1. 漢方的分類で整理すると
| 分類 | 主な処方 | 特徴 |
|---|---|---|
| 乾燥型(陰虚咳嗽) | 麦門冬湯 | 乾いた咳、痰少ない、のどの乾き。 |
| 熱性粘痰型(肺熱咳嗽) | 清肺湯・柴陥湯 | 黄色痰・粘稠・咽頭発赤・咳き込み。 |
| 冷え・白痰型(寒湿咳嗽) | 竹茹温胆湯・半夏厚朴湯 | 白くサラサラ痰・冷え・倦怠感。 |
| 喘息・気逆型 | 五虎湯・麻杏甘石湯 | ゼーゼー・呼吸苦・熱感。 |
・清肺湯は「肺熱・粘稠痰」中心。
・麦門冬湯は「乾き・虚熱」。
・竹茹温胆湯は「冷え・虚弱」。
・五虎湯・麻杏甘石湯は「喘息・気逆」。
・柴陥湯は「炎症・膿性痰」へ強い。
⑧ 各処方の薬理・臨床的特徴
① 清肺湯(せいはいとう)
- 主な効能: 清熱・化痰・潤肺。
- 適応: 黄色く粘る痰・咳・胸の熱感。
- 薬理: 気道液分泌促進、抗炎症、粘液粘度低下。
- 臨床例: 慢性気管支炎、気道過敏症、咳喘息。
② 麦門冬湯(ばくもんどうとう)
- 主な効能: 潤肺・益胃・降逆止咳。
- 適応: 空咳・痰少・喉乾く・声枯れ。
- 構成生薬: 麦門冬・半夏・粳米・大棗・甘草・人参。
- 薬理: 気道上皮の水分分泌促進、抗酸化、粘膜修復。
- 臨床例: 乾燥性咳嗽、気道粘膜萎縮、咳喘息(乾性タイプ)。
清肺湯=「熱と痰」を冷ます。
麦門冬湯=「乾きを潤す」。
→ 痰の有無・粘度・咳の音質を確認すると区別しやすい。
③ 五虎湯(ごことう)
- 主な効能: 平喘・清熱・止咳。
- 構成: 麻黄・石膏・甘草・杏仁・桑白皮。
- 適応: 喘鳴・息苦しさ・痰が少なくゼーゼーする。
- 薬理: β受容体刺激様作用・抗炎症・気管支拡張。
- 臨床例: 気管支喘息、COPD、咳喘息。
清肺湯=「痰を出す」
五虎湯=「気道を広げる」
喘息性・呼吸苦があるときは五虎湯が第一選択。
④ 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)
- 主な効能: 清熱・宣肺・止咳・平喘。
- 構成: 麻黄・杏仁・石膏・甘草。
- 特徴: 急性炎症+発熱+喘鳴。五虎湯より即効性あり。
- 薬理: 抗炎症・気道平滑筋弛緩・発汗促進。
- 臨床例: 急性気管支炎、喘息発作初期、肺炎後咳嗽。
麻黄のエフェドリンが気道拡張。
清肺湯と異なり「潤い補給」がないため、乾燥体質には不向き。
⑤ 柴陥湯(さいかんとう)
- 主な効能: 清熱・排膿・除煩。
- 構成: 柴胡・黄芩・半夏・瓜呂仁・枳実。
- 特徴: 胸痛・膿性痰・咽頭強い赤み。
- 薬理: 抗菌・抗炎症・喀痰排出促進。
- 臨床例: 急性気管支炎・副鼻腔炎・肺膿瘍。
清肺湯=軽~中等度炎症。
柴陥湯=強い炎症・膿性痰。
→ 感染が強く膿性痰のある時はこちらを考慮。
⑥ 竹茹温胆湯(ちくじょうんたんとう)
- 主な効能: 温化痰湿・和胃・安神。
- 構成: 半夏・陳皮・茯苓・甘草・竹茹・生姜・大棗。
- 特徴: 白痰・冷え・神経過敏・不眠。
- 薬理: 自律神経調整・抗ストレス・胃腸調整作用。
- 臨床例: 冷え・虚弱体質の咳、ストレス性咳嗽。
清肺湯=「熱を冷ます」。
竹茹温胆湯=「冷えを温める」。
→ 体温感覚・痰の色・冷えを必ず確認!
⑨ 処方選択のアルゴリズム(薬剤師向け)
| 症状パターン | 最適処方 | 補足ポイント |
|---|---|---|
| 粘りのある黄色痰・熱っぽい・咳き込み | 清肺湯 | 最も典型的。肺熱・痰湿型。 |
| 乾いた咳・痰少・声枯れ | 麦門冬湯 | 潤い補給が中心。 |
| 冷え・白痰・だるさ・胃弱 | 竹茹温胆湯 | 温化痰湿型。冷え体質に。 |
| ゼーゼー・呼吸苦・熱感 | 五虎湯/麻杏甘石湯 | 気管支拡張+清熱。 |
| 胸痛・強い咳・膿性痰 | 柴陥湯 | 感染性炎症・膿性排出促進。 |
患者さんの「痰の色・粘度・咳の音質・冷え・熱・倦怠感」を聞き取るだけで、
最適処方はほぼ特定できます。
⑩ 類似処方間の併用・切替の考え方
- 症状経過で「痰の色が白化」→ 清肺湯 → 竹茹温胆湯 へ。
- 乾燥が強くなった → 麦門冬湯 へ。
- 喘鳴が出た → 五虎湯 または 麻杏甘石湯 に切替。
- 膿性痰・発赤強い → 柴陥湯 へ変更。
症状経過に合わせて「証」が移り変わるのが漢方の特徴。
処方固定ではなく、動的に対応することが薬剤師の腕の見せどころです。
⑪ 症例から学ぶ清肺湯の実践応用
症例1:風邪後に咳と痰が残る40代女性
- 症状:発熱は解熱、黄色痰が絡む咳が2週間持続。
- 体質:やや体力あり、冷え少なく、胸に熱感。
- 既往:特記なし。
肺熱+痰湿の典型例 → 清肺湯適応。
麦門冬湯では潤い過多になり、痰が悪化するリスクあり。
清肺湯で気道の潤いと排痰を促進。
服薬指導トーク例:
最初の数日は痰が少し増えるかもしれませんが、それは“出口が開いた”サイン。
お水やお茶を意識的に摂って、痰を流してあげてくださいね。」
フォローアップポイント:
- 3〜5日後:痰の色が淡くなるか?
- 1〜2週後:痰が減り、咳が軽減しているか?
- 改善後:痰が白化・乾燥傾向になれば、麦門冬湯等に移行検討。
症例2:冷え性・胃弱・白い痰の高齢女性
- 症状:白くサラサラ痰・喉違和感・倦怠感。
- 体質:冷え強い、食欲低下、舌淡白。
寒湿型 → 清肺湯は不適。
竹茹温胆湯または半夏厚朴湯が望ましい。
誤って清肺湯を使うと体を冷やし、症状悪化の恐れ。
服薬トーク例:
温かい飲み物を選び、体を冷やさないようにしましょう。
お薬は体質に合わせて調整しますので、変化があれば教えてくださいね。」
症例3:喘息持ちで夜間咳が強い50代男性
- 症状:夜間の咳・息苦しさ・粘稠痰。
- 既往:軽度喘息、喫煙歴あり。
熱性粘痰+気逆 → 清肺湯単独よりも 五虎湯 が主。
ただし粘痰が強い場合、清肺湯+五虎湯併用が有効なケースも。
服薬トーク例:
気道を広げる漢方(五虎湯)を一緒に使う場合があります。
どちらも“咳を我慢する”のではなく、“出しやすくする”方向の薬です。」
⑫ 生活指導と併用薬管理
日常生活でのアドバイス
- 加湿と水分補給: 空気乾燥を避け、湿度50〜60%を目標に。
- 喫煙回避: 清肺湯の効果を打ち消す最大因子。禁煙支援も併せて提案。
- 温冷差対策: 気道の冷刺激で咳が誘発されるため、首元保温を勧める。
- 入浴・温熱療法: 軽度発汗を促し、痰排出をサポート。
- 食養生: 油っこい食事・乳製品を控え、野菜・豆腐・大根を推奨。
併用薬チェックリスト(薬歴記載向け)
| 薬剤カテゴリ | 注意点 | 薬剤師対応 |
|---|---|---|
| 去痰薬(カルボシステイン等) | 痰量増加の可能性。誤嚥注意。 | 高齢者は1日量調整も検討。 |
| 鎮咳薬(デキストロメトルファン) | 排痰阻害のおそれ。 | 短期併用・夜間のみ使用を指導。 |
| 吸入ステロイド | 炎症抑制作用で相乗効果。 | 併用OK。咽頭炎リスク説明。 |
| 利尿薬 | 脱水により痰粘度増す。 | 水分摂取を再確認。 |
⑬ 咳・痰タイプ別アルゴリズム図
| 症状タイプ | 痰の特徴 | おすすめ処方 | 補足 |
|---|---|---|---|
| 熱性粘痰 | 黄色・粘る | 清肺湯 | 肺熱・痰湿型 |
| 乾燥性咳嗽 | 痰少・乾いた咳 | 麦門冬湯 | 潤肺型 |
| 冷え・虚弱 | 白い痰・冷え | 竹茹温胆湯 | 温化痰湿型 |
| 喘鳴・息苦しさ | 痰少・気道狭窄 | 五虎湯/麻杏甘石湯 | 気逆型 |
| 炎症・膿性痰 | 黄色~緑色 | 柴陥湯 | 感染型 |
⑭ まとめ:薬剤師が押さえる要点
- 清肺湯は肺熱・粘稠痰型咳嗽に最適。
- 薬理的に「気道液分泌促進+抗炎症+抗酸化」を兼ね備える。
- 症状経過で証が変化するため、切替判断が重要。
- 胃腸虚弱者は食後服用・少量開始で対応。
- 服薬後の痰の変化が改善の指標。1〜2週で観察。
【薬剤師監修】咳喘息の完全解説2025|診断・治療・服薬指導・年齢別対応まとめ
⑮ よくある質問(Q&A)
Q1. 清肺湯はどのくらいで効きますか?
個人差はありますが、臨床研究では気道液分泌促進が15分後に観察されています。
実際の改善は1〜2週間で「痰の粘度・色」が変化するケースが多く、
3週間程度で咳が安定化します。
Q2. 高齢者や小児にも使えますか?
はい、2歳以上から使用できる製剤があります。
ただし体質・胃腸の状態により用量調整が必要。
高齢者では冷えや脱水に注意し、医師の判断を仰ぎましょう。
Q3. 清肺湯と麦門冬湯を併用しても良い?
目的が異なるため、併用よりは症状に応じて切替が望ましいです。
痰が少なく乾いたら麦門冬湯、粘って黄色い時は清肺湯が適します。
Q4. 清肺湯で痰が増えた気がするけど大丈夫?
初期は痰が一時的に増えることがあります。これは排痰が進んだ証拠です。
過度な増加や息苦しさがあれば医師へ相談を。
⑯ 参考文献
- ツムラ漢方清肺湯エキス顆粒 製品情報
- 清肺湯NAVI:気道液分泌促進メカニズム
- 名城大学:漢方処方解説 第106回 清肺湯
- 巣鴨千石皮膚科:漢方薬90 清肺湯
- 薬理と治療(2022):「清肺湯の抗炎症作用と気道上皮修復」
📘『薬局長のためのモンスター社員対応マニュアル』発売のお知らせ

薬局で働いていると、どうしても避けられないのが「人間関係のストレス」。
患者対応、スタッフ教育、シフト調整……。
気がつけば、薬局長がいちばん疲れてしまっている。
そんな現場のリアルな悩みに向き合うために、管理薬剤師としての経験をもとにまとめたのが、この一冊です。






『薬局長のためのモンスター社員対応マニュアル』
― 現場で困る前に身につける 実務 × 法対応 × 会話例 ―
薬局で起こりやすい“モンスター社員”を15タイプに分類し、
それぞれの特徴・対応法・指導会話例を紹介。
パワハラにならない注意方法や、円満退職・法的リスク回避の実務ステップも具体的に解説しています。
- 現場によくある「人のトラブル」15パターンと対応のコツ
- パワハラにならない“安全な指導”の伝え方
- 円満退職を導くための面談・記録・法的ポイント
- 薬局長自身を守るマネジメント思考
薬局で人に悩まないための「実践マニュアル」として、
日々の業務の支えになれば幸いです。
「薬局長が守られれば、薬局全体が守られる」
現場の“声にならない悩み”を形にしました。
📘 書籍情報
-
- 書名:薬局長のためのモンスター社員対応マニュアル
- 著者:ゆずまる薬局長
- 発行:YUZUMARU WORKS
- フォーマット:Kindle電子書籍
- シリーズ:薬局マネジメント・シリーズ Vol.2
📕 シリーズ第1弾はこちら
👉 『薬局長になったら最初に読む本』









ちょっと転職、考えてるんだよね。

でも、確かに薬剤師の働き方っていろいろあるし、自分に合う場所を見つけるのも大事だよね。

まずは情報収集から始めようと思って…。

それぞれ強みがあるから、自分に合うサイトを見つけるのがコツだよ〜!
薬剤師の転職、いきなりじゃなくてOK!まずは無料登録だけで「非公開求人」をチェックしよう
「登録=転職しなきゃ」ではありません。メール連絡のみ/電話NG指定も可能。まずはあなたの条件でオーダーメイド提案や高年収・時短・残業少なめなど、譲れない軸に合う求人だけ受け取りましょう。

ボタンはどれも無料登録だから、気軽に条件入力→合う求人だけ受け取ろう♪

ファーマキャリアの特徴と登録メリットは?
最大の強みは“オーダーメイド求人”。既存の募集だけでなく、あなたの条件に合わせて新規で求人を開拓・交渉。譲れない条件(時短・曜日固定・年収帯・科目など)がハッキリしている人ほど相性◎。
- 細かいヒアリング→条件に合う職場へ直接アプローチ
- 担当者の担当数を絞り、丁寧でスピーディー
- ミスマッチを避けたい・長く働きたい人におすすめ

ヤクジョブの特徴と登録メリットは?
全国47都道府県に対応し、正社員/パート/派遣など雇用形態も柔軟。子育てや時短など、生活と両立しやすい求人を幅広くチェックできます。
- 全国対応×多彩な雇用形態で選択肢が広い
- 履歴書・面接・条件交渉までフォロー
- 担当者の相性は見極め推奨(合わなければ交代相談OK)

ファルマスタッフの特徴と登録メリットは?
日本調剤グループの信頼性。高年収帯の調剤求人が多く、面接同行・現場取材で入社後のミスマッチを減らせます。U/Iターン含め地方も対応。
- 高年収の調剤求人が多数
- 職場のリアル(人員体制・残業感)も把握しやすい
- 企業・ドラッグはやや少なめ=調剤志向向け

お仕事ラボの特徴と登録メリットは?
働きやすさ重視に強い。年間休日120日以上・残業ほぼなし等の求人が多く、定着率95.6%の実績。派遣は賠償責任保険・eラーニングもサポート。
- 残業少なめ/休日多めの求人が見つかる
- 派遣もサポート充実(保険・学習)
- 派遣はエリアにより数が限られるため早めの相談が吉

ファゲットの特徴と登録メリットは?
23年以上の実績。匿名登録→企業からオファーが届く仕組みで、まずは“様子見”から始めたい人に最適。スピーディで親身な対応が魅力です(都市部が中心)。
- 受け身で始められる“匿名オファー”型
- 希望に近い非公開求人の紹介が早い
- 地方求人は控えめ=都市部の人にフィット

どれを選べばいい?おすすめ順の比較は?
| 順位 | 転職サイト | 強み | こんな人におすすめ | 申込 |
|---|---|---|---|---|
| 🥇 No.1 | ファーマキャリア | オーダーメイド開拓/丁寧な伴走 | 条件に妥協せずミスマッチ回避したい | |
| 🥈 No.2 | ファルマスタッフ | 高年収/面接同行/現場取材 | 調剤で年収アップ・地方も視野に | |
| 🥉 No.3 | ヤクジョブ | 全国対応/雇用形態が柔軟 | 子育て・時短・派遣も比較したい | |
| 4位 | お仕事ラボ | 働きやすさ/定着率95.6% | 残業少なめ・休日多めで長く働きたい | |
| 5位 | ファゲット | 匿名オファー/素早い提案 | 都市部/まずは様子見で情報収集 |

1分クイック診断:あなたはどれから登録すべき?
直観で当てはまる選択肢を選んでください(複数可)。
- 妥協せず条件交渉もしてほしい → ファーマキャリア

- 年収アップを最優先にしたい → ファルマスタッフ

- 全国×正社員/パート/派遣で幅広く → ヤクジョブ

- 残業少なめ・休日多めを重視 → お仕事ラボ

- 匿名で様子見から始めたい → ファゲット

2〜3社の併用が最短。同じ条件でも提案が全く違うため、比較で“相場感”が掴めます。
例:ファーマキャリア+ファルマスタッフで「交渉力×高年収」を同時に狙い撃ち。
まとめ:登録だけでもOK。今日の「小さな一歩」で十分!
転職は情報戦。登録=転職確定ではありません。電話が苦手なら最初からメール希望で。まずは非公開求人を見て、条件を調整していきましょう。
最初の一社に迷ったら、ファーマキャリア(交渉特化)とファルマスタッフ(高年収)のセットがおすすめです。
よくある質問
登録すると必ず電話が来ますか?
多くのサービスでメール中心での連絡や、「電話は控えめ」の希望が出せます。まずは希望欄に記載しましょう。
登録したら必ず転職しなきゃダメ?
いいえ。登録=転職の強制ではありません。非公開求人や相場観の把握だけでもOKです。
複数登録は失礼になりませんか?
問題ありません。むしろ比較のために2〜3社は一般的。提案スピードや求人の質が変わるため、相性を見極められます。
今すぐ転職する予定がなくても登録していい?
もちろんOK。準備は早いほど有利。良い求人は“待ってくれない”ので、情報受け取りだけでも価値があります。

無理せず、まずは無料登録だけでOK♪


「登録だけでもOK」と聞いてちょっと気が楽になったよ。

無理せず、気になる求人だけチェックしていこ〜!

いいご縁があるといいな♪



コメント