writer-0.1.js"> BBB(血液脳関門)の役割と影響されやすい薬 | ゆずまる薬剤師のお仕事

BBB(血液脳関門)の役割と影響されやすい薬

スポンサーリンク
一般向け記事
スポンサーリンク

BBB(血液脳関門)の役割と影響されやすい薬

脳は非常にデリケートな器官であり、有害物質や不要な成分が簡単に侵入しないように血液脳関門(BBB: Blood-Brain Barrier)という特殊なバリアが備わっています。

このバリアは、必要な物質だけを選択的に脳へ届ける一方で、薬の効果にも大きな影響を与えます。

たとえば、精神疾患や神経変性疾患の治療薬はBBBを通過する必要がありますが、ほとんどの抗生物質や大きな分子の薬は脳に届きにくいのが現状です。そのため、BBBを考慮した薬剤設計が重要になります。

本記事では、BBBの役割とその仕組み、通過しやすい薬・通過しにくい薬の違い、病態による影響について詳しく解説します。

薬剤師や医療従事者の方はもちろん、薬の仕組みに興味がある方にもわかりやすくまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

BBB(血液脳関門)とは?

血液脳関門(Blood-Brain Barrier: BBB)は、脳の毛細血管の内皮細胞が密着結合(tight junction)を形成し、特定の物質が血流から脳へ移行するのを防ぐ仕組みです。これにより、神経毒や有害物質が脳内に侵入するのを防ぎ、脳の恒常性を維持します。

BBBを通過しやすい薬・通過しにくい薬

BBBを通過しやすい薬

  • 脂溶性の高い薬
  • 小分子の薬(分子量500以下)
  • 輸送体を利用する薬

 

薬剤名 主な作用・用途
ベンゾジアゼピン系(ジアゼパムなど) 抗不安、催眠作用
バルビツール酸系(フェノバルビタールなど) 抗てんかん、鎮静作用
三環系抗うつ薬(アミトリプチリンなど) うつ病治療
β遮断薬(プロプラノロールなど) 高血圧、狭心症

BBBを通過しにくい薬

  • 水溶性の高い薬
  • P-糖タンパク(P-gp)により排出される薬
薬剤名 主な作用・用途
ペニシリン系抗生物質 細菌感染症
モルヒネ P-gpにより排出、鎮痛薬
ゆずまる
ゆずまる

P-糖タンパク(P-gp)とは、「薬物の細胞外排出を担う膜輸送タンパク質」です。主に腸管、肝臓、腎臓、血液脳関門などに存在し、薬物の吸収・分布・排泄に影響を与えます。

BBBの透過性が変化する要因

血液脳関門(BBB)は通常、一定の機能を維持していますが、さまざまな病態や生理的要因によって透過性が変化することがあります。

これにより、通常は脳に到達しにくい薬剤が移行しやすくなったり、逆に移行しにくくなったりします。

透過性が亢進する場合(BBBがゆるくなる)

以下の条件では、BBBの構造が変化し、薬剤や有害物質の移行が増加します。

  • 脳炎・髄膜炎 炎症により血管透過性が亢進し、一部の抗生物質が脳内に移行しやすくなる
  • 脳梗塞・外傷 血管の損傷によりバリア機能が低下し、一部の薬剤が脳内に移行しやすくなる
  • 新生児・未熟児 BBBが未発達であり、薬剤の影響を受けやすい
  • 高齢者 加齢によりBBBの機能が低下し、薬剤の脳移行性が変化する

影響を受ける薬

  • 髄膜炎治療薬
  • 免疫抑制薬

透過性が低下する場合(BBBが強化される)

一方で、特定の条件下ではBBBの透過性が低下し、薬剤の脳内移行が阻害されることがあります。

糖タンパク(P-gp)の過剰発現 P-gpは薬剤を血流側へ排出するポンプであり、その活性が高まると特定の薬が脳に届きにくくなる

  • 慢性疾患(糖尿病、高血圧) 長期間の血管ダメージによりBBBの構造が変化し、薬の移行性が低下する

影響を受ける薬

  • 抗てんかん薬
  • 抗がん剤など

このように、BBBの透過性は一定ではなく、疾患や生理的変化によって大きく影響を受けます。

特に、治療薬の効果や副作用を考慮する際には、この点を十分に理解しておくことが重要です。

まとめ

BBBは脳を守る重要なバリアですが、薬剤の脳内移行性に大きな影響を与えます。

脂溶性の高い薬や輸送体を利用する薬はBBBを通過しやすく、水溶性の高い薬やP-gpに排出される薬は通過しにくくなります。

よくある質問(Q&A)

Q1. なぜL-ドーパは脳に移行できるの?

L-ドーパはBBBを通過するLAT1(アミノ酸輸送体)を利用できるため、脳内に移行できます。ドーパミンそのものはBBBを通過できません。

Q2. モルヒネは鎮痛薬なのにBBBを通過しにくいの?

モルヒネはP-糖タンパク(P-gp)によって排出されるため、脳内移行が制限されます。より脂溶性の高いフェンタニルのほうが中枢移行性が高いです。

Q3. 髄膜炎ではなぜ抗生物質が脳に移行しやすくなるの?

髄膜炎では血液脳関門の透過性が亢進し、一部の抗生物質が脳内に移行しやすくなります。

参考文献

ゆずまる
ゆずまる

なんだか最近元気ないね。

yuzumaru
なぎさ後輩薬剤師

うん、実は転職を考えてるんだ。

今の仕事にはちょっとマンネリを感じててさ。やっぱり新しい挑戦がしたいなと思って。

ゆずまる
ゆずまる

それは驚いた。次はどんなところを狙ってるの?

yuzumaru
なぎさ後輩薬剤師

まだはっきり決めてないけど、少しリサーチを始めてるところだよ。

ゆずまる
ゆずまる

それならまずはここの求人・転職サイトに登録してみるといいよ。求人情報の内容が濃くておすすめなんだ。

職場の雰囲気や経営状況、残業などの忙しさなど、 デメリットな情報であっても、現場の生の声を教えてくれるだ

yuzumaru
なぎさ後輩薬剤師

こういうのって必ず転職しなくちゃいけないのかな?

ゆずまる
ゆずまる

今すぐ転職したい人に限らず、ちょっと考え中の人でも良いみたいだよ。

丁寧なカウンセリングをしてくれるので、色々と相談にのってくれると思うよ。

yuzumaru
なぎさ後輩薬剤師

そうなんだ。

それなら登録してみようかな

 

薬剤師専門転職サイトの比較!あなたに合うのはどれ?

薬剤師の転職に特化したサービスは数多くありますが、それぞれ強みが異なります。この記事では「ファーマキャリア」「ヤクジョブ」「ファルマスタッフ」「お仕事ラボ」の4社を比較し、自分にぴったりの転職サイトを選べるようにご紹介します。

ファーマキャリアの強みは?

  1. オーダーメイド求人の提案
    希望に合わせてゼロから求人を作成!非公開求人や潜在的な求人も含めて、理想の条件に近づけます。
  2. コンサルタントの質が高い
    業界トップレベルのコンサルタントが在籍。初めての転職も丁寧にサポートしてくれます。
  3. 担当者が少数制でしっかり対応
    一人のコンサルタントが多くの求職者を抱えず、丁寧な支援を受けられる体制です。
ゆずまる
ゆずまる
理想の条件を実現したいならファーマキャリアがおすすめ!オーダーメイド求人ってすごいよね!

ヤクジョブの強みは?

  1. 病院・企業求人が豊富
    調剤薬局以外にも病院・企業系の求人が充実!
  2. 福利厚生や研修制度がしっかり
    働きやすい環境を求める方にピッタリ。
  3. 派遣求人も充実
    高時給・柔軟な働き方ができる派遣案件も多数!
ゆずまる
ゆずまる
病院・企業で働きたいならヤクジョブ!働き方の選択肢もいっぱいだよ!

ファルマスタッフの強みは?

  1. 手厚い転職サポート
    履歴書添削や面接対策など初心者にも安心。
  2. 求人数がトップクラス
    調剤薬局を中心に、全国各地の求人が豊富!
  3. 派遣薬剤師向けの支援が充実
    高時給+福利厚生もバッチリ。
ゆずまる
ゆずまる
初めての転職でも安心!サポートが手厚いのがうれしいね!

お仕事ラボの強みは?

  1. 独自のマッチングシステム
    希望にぴったりの職場を探しやすい!
  2. 調剤薬局求人が豊富
    調剤薬局でのキャリアアップを目指す人に最適。
  3. 転職後も安心のフォロー体制
    転職後の不安も解消してくれます。
ゆずまる
ゆずまる
調剤薬局ならお仕事ラボ!マッチング精度が高くて安心だね!

まとめ

  • オーダーメイド求人と丁寧なサポートが魅力の「ファーマキャリア
  • 病院・企業求人や派遣求人に強い「ヤクジョブ
  • 転職初心者も安心のサポートと豊富な求人を持つ「ファルマスタッフ
  • 調剤薬局に特化し、マッチング制度が魅力の「お仕事ラボ

よくある質問(Q&A)

Q. 転職サイトを使うメリットは?

A. 一人では探しづらい非公開求人や履歴書・面接のサポートなど、効率的かつ安心して転職活動ができます。

Q. 高時給で派遣として働きたい場合は?

A. 「ヤクジョブ」や「ファルマスタッフ」は派遣求人が豊富で、高時給・福利厚生も整っています。

Q. 調剤薬局の求人に強いのは?

A. 「お仕事ラボ」は調剤薬局に特化しており、ピッタリの求人が見つかる可能性が高いです。

Q. オーダーメイド求人を希望するなら?

A. 「ファーマキャリア」なら希望条件に合わせて求人を作成してくれるので、理想の転職が可能です。

ブログ村にも参加中★是非応援お願いします★
ゆずまるブログ〜薬剤師の仕事〜 - にほんブログ村
ブログ村にも参加中★是非応援お願いします★
ゆずまるブログ〜薬剤師の仕事〜 - にほんブログ村
一般向け記事副作用
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
yuzumaruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました