writer-0.1.js"> 服薬情報提供料を効率的に増やす管理薬剤師の実践法と地域支援体制加算対策 | ゆずまる薬剤師のお仕事

服薬情報提供料を効率的に増やす管理薬剤師の実践法と地域支援体制加算対策

スポンサーリンク
保険・レセプト
スポンサーリンク

ゆずまる
ゆずまる
ねぇ、なぎさちゃん。うちの薬局、服薬情報提供料ぜんぜん取れてない気がするんだけど…
後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
えっ、ほんとですか!?患者さんのことちゃんと見てるのに…なんででしょう?
ゆずまる
ゆずまる
いや、見てるしアドバイスもしてる。でも“点数に反映させる仕組み”ができてないのよ。
後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
なるほど!じゃあ、情報提供した内容をちゃんと“記録して、文書にして、報告する”ってことですね!
ゆずまる
ゆずまる
そうそう!しかも、これがちゃんとできるようになると“地域支援体制加算”も狙えるんだよ~。
後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
それってスゴイ!点数も上がって評価も上がる薬局になれるってことですね!
ゆずまる
ゆずまる
うん、だから今日は“服薬情報提供料をラクラク増やす仕組み”を一緒に作戦会議しましょ♪
後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
はいっ!メモ取ります!

 

服薬情報提供料は、薬剤師が患者さんの服薬状況や副作用に対して適切な情報提供や指導を行った際に加算できる、非常に重要な点数です。

しかし、日々の業務に追われて「いつの間にか取り逃していた…」なんて経験はありませんか?

重要なポイントは、「情報を提供するだけでなく、それを記録し、形として残すこと」です。

しかもこの点数、うまく活用すれば地域支援体制加算の要件にも関わってきます。

この記事では、服薬情報提供料を管理薬剤師の立場で“効率よく・簡単に”取得する仕組みづくりを、実践例を交えながら解説していきます。

目指すは、無理なく点数を増やしながら、地域支援体制加算の土台を整えること!

さあ、あなたの薬局でも今日から実践できる方法を一緒に学んでいきましょう!

スポンサーリンク
  1. 服薬情報等提供料とは?
    1. 例えばこんなケースで算定可能です
  2. 服薬情報等提供料をラクラク増やす3ステップ
    1. STEP1:対象患者を“見える化”するチェックリストを作成
    2. STEP2:文書提供テンプレートを標準化
    3. STEP3:月ごとの点数実績を管理・見える化
  3. 調剤後の報告書も服薬情報等提供料の件数に含められる?
  4. 服薬情報等提供料2を服薬情報提供料1にするには?
    1. ★1にするための4つの工夫
      1. ① 医師からの“口頭依頼”を記録し、書面化する
      2. ② 「お願いチェックリスト」を医師側に配布する
      3. ③ 院内との連携フローを標準化
      4. ④ 電子カルテの共用機能を活かす
    2. ★注意:根拠のない“形式だけ依頼”は厳禁!
    3. 実務での運用ポイント
  5. 地域支援体制加算とのつながりは?
    1. 地域支援体制加算の主な算定要件(抜粋)
    2. 服薬情報提供料を“地域連携実績”に活かす方法
  6. 加算で点数が増える=患者の負担になるという現実
  7. 患者さんへの説明、どうする?
    1. ● 基本的な説明
    2. ● 副作用や服薬状況の報告時
    3. ● 在宅医療・訪問指導時
    4. ● 3割負担が気になる患者さんへの対応
  8. 服薬情報等提供料の具体的実践例
    1. 【症例1】ポリファーマシー+残薬 → 情報提供料2(20点)
      1. 報告書例(要約)
    2. 【症例2】在宅患者の持参薬整理 → 情報提供料3(50点)
      1. 報告書例(要約)
    3. 【症例3】リフィル処方の継続評価 → 情報提供料2(20点)
  9. よくある質問(Q&A)
    1. 服薬情報等提供料1と2の違いは何ですか?
    2. 服薬状況を聞いただけでも算定できますか?
    3. 患者からの訴えを医師に口頭で伝えたら算定できますか?
    4. 在宅訪問後の報告書も対象になりますか?
    5. リフィル処方のフォローで算定できますか?
    6. 地域支援体制加算と関係があるのはなぜですか?
  10. まとめ
  11. 理解度チェッククイズ
    1. 第1問:服薬情報等提供料1を算定できるのはどのケース?
    2. 第2問:情報提供料2が算定できるのは?
    3. 第3問:情報提供料3が算定できるのはどれ?
  12. 参考文献
  13. \忙しい薬剤師でもOK!最短で合格を目指すならココ/
    1. 【呼吸療養認定士】吸入指導のエキスパートへ!
    2. 【透析技術認定士】電解質・水分管理の知識が武器になる!
    3. 【認知症ケア認定士】「ただの服薬指導」からの脱却!
    4. 【糖尿病療養認定士】薬だけじゃない、生活まで支える力!
  14. 悩んでいる時間がもったいない。今日から一歩踏み出そう!

服薬情報等提供料とは?

服薬情報等提供料は、薬剤師が患者の服薬状況、副作用、残薬、相互作用などを確認・評価し、医師や関係者に文書で提供する際に算定できる点数です。

診療報酬改定で内容が大きく見直され、3区分それぞれに明確な要件が定められました。

区分 点数 算定条件・概要 算定頻度
服薬情報等提供料1 30点 医療機関等からの依頼で服薬状況等に関する文書を提供 月1回まで
服薬情報等提供料2 20点 薬剤師の判断で、医療機関、ケアマネ、リフィル元の医師に対して情報提供 月1回まで
服薬情報等提供料3 50点 入院予定患者の持参薬整理や副作用情報の提供など、より高度な評価が必要なケース 3か月に1回まで
後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
先生、最近「残薬対応したけど記録残してなかった!」ってケース多かったですよね…ちゃんと残すって大事ですね!

重要なポイントは、“情報提供を文書で行う”こと。電話や口頭だけでは算定できません。FAX、共有カルテ、PDF添付メールなど記録が残る手段が必要です。

例えばこんなケースで算定可能です

  • 他院との重複投薬が発覚し、処方提案を文書で報告
  • 腎機能悪化に応じて投与量変更を医師に伝達
  • 残薬が多く出ており調整提案を行った
  • リフィル処方時の継続可否判断を文書化した
  • 入院前に持参薬一覧を病院に提出
ゆずまる
ゆずまる
点数だけじゃなく、患者さんの安全や連携の質も上がるから一石二鳥だね♪

服薬情報等提供料をラクラク増やす3ステップ

服薬情報等提供料は制度上、「気づいたときに個別対応」しているだけでは点数を積み上げるのが難しいものです。

だからこそ、薬局全体で“仕組み化”し、日常業務の中で自然に算定できるようにすることが重要です。

ここでは、管理薬剤師視点で実行しやすい3つのステップをご紹介します。

STEP1:対象患者を“見える化”するチェックリストを作成

まずは「誰に対して」「どの区分が使えるか」を明確にしましょう。

対象薬剤や患者背景に応じた簡易チェックリストを設け、受付・投薬時に自動で対象を絞れる仕組みが理想です。

  • ✅ 医師からの指示あり(→ 情報提供料1)
  • ✅ ポリファーマシー(7剤以上)または腎機能低下など(→ 情報提供料2)
  • ✅ 入院予定 or 入院中(→ 情報提供料3)
後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
薬歴の“アラート”や受付印刷紙にチェック欄をつけるのがカンタンでおすすめです♪

STEP2:文書提供テンプレートを標準化

情報提供で最も負担になるのが「文書作成」です。ここをいかに省力化するかがポイントです。

WordやGoogleドキュメントで次のようなテンプレートを用意しておくと、入力だけでそのままFAX送信できます。

  • ・件名(◯◯様 服薬情報提供書)
  • ・背景(併用薬、残薬、副作用の有無)
  • ・提案(投与量の調整・中止・代替)
  • ・薬剤師記名・日付

重要なポイント:様式は自由でも、「医学的な根拠・提案理由」が明記されているかが審査で見られます。

ゆずまる
ゆずまる
“定型文”をベースに、患者さんごとに数行だけ書き換える形式がいちばんラクですよ~!

STEP3:月ごとの点数実績を管理・見える化

最終ステップは、月ごとの服薬情報等提供料の算定件数を管理表にして共有することです。スタッフ全体で意識を共有しないと継続的な運用は難しくなります。

できれば以下のような表をGoogleスプレッドシートで作成し、月次ミーティングなどで確認するのがおすすめです。

薬剤師名 服薬情報提供料1 2 3 合計点
ゆずまる 5件 3件 1件 260点
なぎさ 6件 2件 0件 240点

特に大事なポイント:全員で実績を共有することで「今月は少ないな…」「あのケース、2で取れたのに」など気づきが得られます!

調剤後の報告書も服薬情報等提供料の件数に含められる?

結論から言うと、医師や医療・介護関係者に対して“文書で”情報提供を行っていれば、調剤後や在宅対応後の報告書も服薬情報等提供料として件数対象です。

以下のようなケースで、条件を満たせば服薬情報等提供料1~3のいずれかを算定できます。

対応内容 算定対象 要件 注意点
調剤後の副作用・服薬状況フォロー 医師へ文書提供 内容に客観的根拠が必要
服薬調整支援(剤形変更や投与回数の提案) 医師・ケアマネへ文書 単なる確認だけでは不可
在宅訪問後の医師への報告書 文書提供されている FAX等で提供・記録要
在宅報告書(医師への送付なし) × 薬局内保存のみでは不可
ケアマネへの文書提供 記録保存が必要 「リフィル元医師」も対象

重要なポイントは、「誰に・何を・どうやって伝えたか」を明記すること。FAX送信や電子記録に残っていない口頭連絡は算定できません。

ゆずまる
ゆずまる
報告書テンプレを標準化して、提出先・提出目的・提案内容を記録に残すのがコツだよ♪

服薬情報等提供料2を服薬情報提供料1にするには?

服薬情報等提供料1(30点)は「医療機関からの求め」が必須です。つまり、薬剤師主導で情報提供したい場合でも、“依頼された形式”を整えることで2→1として算定可能になる場合があります。

ポイントは“実質的な依頼を形にする”ことです。

★1にするための4つの工夫

① 医師からの“口頭依頼”を記録し、書面化する

「残薬多くないですか?確認しておいて」など、診療時に口頭で依頼された内容を薬局側でFAX確認表などに記録→そのまま文書で返す形式にします。

重要なポイント「依頼があった旨を記載」して情報提供書に明記することで、1で算定が可能です。

② 「お願いチェックリスト」を医師側に配布する

医師が薬局に頼みたいことを簡単にチェックして返送できる「依頼チェックシート」を作成しておきましょう。

  • □ 残薬確認依頼
  • □ 副作用の有無報告希望
  • □ 服薬状況の把握依頼
ゆずまる
ゆずまる
「先生、患者さんの残薬確認しときますね~」ってやりとりを“書面化”するだけでも1で取れるよ♪

③ 院内との連携フローを標準化

病院やクリニックと定期的なやり取りがある場合、「患者ごとに薬局にこれ確認して」という業務連携をルール化できれば、毎月1で算定できるベースになります。

④ 電子カルテの共用機能を活かす

一部の医療機関では、薬局がカルテへ書き込みできる機能があり、医師が「確認指示」を残すことが可能です。これを“依頼の証拠”として1で算定可能になります。

★注意:根拠のない“形式だけ依頼”は厳禁!

形式だけの「依頼あり」では審査で指摘される可能性があります。実際にやりとりがあり、それを文書化しているかが重要です。

後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
実際の依頼があった記録や証拠があるなら、自信を持って1で算定できますね!

実務での運用ポイント

  • ✅ 訪問報告書を「医師用」「ケアマネ用」に分けて運用
  • ✅ 提出先と目的をテンプレに記載して残す
  • ✅ 月ごとの算定件数をエクセルやスプレッドシートで管理

地域支援体制加算とのつながりは?

服薬情報等提供料をしっかり活用することは、地域支援体制加算の算定要件の“実績作り”に直結します。

地域支援体制加算を取得するには、薬局が地域包括ケアに関与し、以下のような要件を満たす必要があります。

地域支援体制加算の主な算定要件(抜粋)

  • ✅ 医療機関や介護関係者と連携し、文書による情報提供を行っている
  • ✅ 多職種カンファレンスや退院時カンファへの参加
  • ✅ 在宅患者への訪問指導の実施件数
  • ✅ 服薬情報等提供料など、連携加算の届出・実績

つまり、服薬情報等提供料を取る=地域支援体制加算の要件を満たす活動をしている証明になるわけです。

後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
つまり、ちゃんと算定して記録を残しておけば、後から「実績証明」として提出できるんですね!

服薬情報提供料を“地域連携実績”に活かす方法

服薬情報等提供料を地域支援体制加算の申請時に活かすには、以下のような整理が重要です。

  • 文書提供先ごとに件数を集計(医師・ケアマネ・病院など)
  • 月別、職員別に提供実績をExcel管理
  • カンファレンス報告書や訪問記録と紐づけて保存

特に大事なポイントは、「何の目的で、誰に、どの頻度で」提供したかを明記しておくこと。これは保険者提出用のエビデンスになります。

ゆずまる
ゆずまる
実績が溜まれば「地域連携に貢献してる薬局」として自治体や連携病院からの評価もUPしちゃうかも♪

加算で点数が増える=患者の負担になるという現実

服薬情報等提供料などの加算は、薬局経営上では「収益」として歓迎される一方で、その費用は患者さんの窓口負担として発生しているという事実を忘れてはいけません。

例えば、情報提供料1(30点)であれば3割負担の患者にとって約90円の負担増。

これが毎月・複数の加算と重なれば、患者にとっては気づかぬうちに負担が増えているかもしれません。

だからこそ、薬剤師としては、

  • ✅ 「なぜこの加算が必要か?」を説明する姿勢
  • ✅ 「ただ取る」のではなく「意味のある情報提供」を行う
  • ✅ 「これは保険上必要な連携であり、医療安全のためです」と伝える

重要なポイントは、点数取得よりも患者にとって納得のいく価値提供をすることです。

ゆずまる
ゆずまる
患者さんに納得してもらえるような「安心・安全の説明」こそ、加算の正当性だよね♪

患者さんへの説明、どうする?

服薬情報等提供料などの加算は、患者さんにとっては自己負担になることもあるため、丁寧で誠実な説明が重要です。以下に、状況に応じた説明例をご紹介します。

● 基本的な説明

本日、お薬の飲み方や副作用、他のお薬との飲み合わせを確認させていただき、その情報を主治医の先生へ文書でご報告いたしました。これは保険上“服薬情報提供料”という制度で、患者さんの服薬管理をより安全に行うためのものです。

● 副作用や服薬状況の報告時

お薬によるご不調について、主治医に文書で報告いたしました。医療チームで連携して、安全に治療を続けられるよう支援する仕組みです。

● 在宅医療・訪問指導時

お薬の残りや飲み方について確認した内容を、かかりつけの先生に報告しています。在宅での治療を安全に続けていただくための大切な対応です。

● 3割負担が気になる患者さんへの対応

数十円程度の自己負担が発生しますが、その分、お薬の重複や副作用などのリスクを医療機関としっかり共有しています。“見えないところの医療安全”を支える仕組みとして、厚労省が制度化しています。

ゆずまる
ゆずまる
「安心して薬を飲めるように、医療チームで協力しています」って伝えると納得してもらえること多いよ♪

服薬情報等提供料の具体的実践例

ここでは、実際に服薬情報等提供料を算定した症例をもとに、どのような患者に、どんな観察と報告が行われたのかを解説します。

【症例1】ポリファーマシー+残薬 → 情報提供料2(20点)

  • 患者:70代女性、整形外科・内科・精神科の3院受診中
  • 処方:同一成分のNSAIDsが2医療機関から重複処方されていた
  • 対応:服薬状況をヒアリング→薬剤リストを作成→主治医に「重複による胃腸障害リスク」について文書で報告
  • 結果:1剤中止、主治医から感謝され、薬局の評価向上

報告書例(要約)

現在、◯◯整形外科および△△内科よりNSAIDs(ロキソプロフェン、ジクロフェナク)が重複処方されており、胃障害のリスクが懸念されます。服薬状況は以下の通りで、患者自身も「胃が痛いことが増えた」との訴えがありました。どちらか一方の中止をご検討いただければ幸いです。

後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
副作用リスク+患者の自覚症状があると、医師も受け入れてくれやすいんですね!

【症例2】在宅患者の持参薬整理 → 情報提供料3(50点)

  • 患者:80代男性、在宅酸素療法中、入院前に訪問薬剤管理指導
  • 処方:10剤以上服用、名前のわからない市販薬や残薬も多数
  • 対応:訪問時に全薬剤を確認→整理→病院宛に持参薬一覧と服薬状況の報告書を作成し提出
  • 結果:病院医師より「入院時の情報把握がスムーズだった」と好評

報告書例(要約)

以下に患者自宅にて確認した服薬中の薬剤をリスト化いたします。一部名称不明のOTC薬、残薬が多数見られましたが、使用状況も併せて記載いたしました。入院時の薬物療法調整の参考になれば幸いです。

ゆずまる
ゆずまる
訪問報告書って病院側も超助かるし、地域連携の実績としてもバッチリ残せます♪

【症例3】リフィル処方の継続評価 → 情報提供料2(20点)

  • 患者:60代女性、高血圧+高脂血症、リフィル3回目
  • 所見:「最近ふらつきやすい」との訴えあり、降圧剤の影響を疑う
  • 対応:血圧ログと症状をまとめ、リフィル元医師へ文書報告
  • 結果:薬剤変更の指示があり、症状軽快

重要なポイント:リフィル処方の継続判断時にも、情報提供料は算定可能です!

よくある質問(Q&A)

服薬情報等提供料1と2の違いは何ですか?

服薬情報等提供料1は「医療機関からの求め」があった場合に算定できます。服薬情報等提供料2は、薬剤師の判断で必要性があると認めて、情報提供を行った場合に算定できます。

服薬状況を聞いただけでも算定できますか?

いいえ、算定には文書での情報提供が必要です。患者の服薬状況や副作用等を確認し、それを医師や関係者へ書面で報告した場合にのみ対象となります。

患者からの訴えを医師に口頭で伝えたら算定できますか?

口頭での伝達だけでは算定できません。必ずFAX、電子カルテ、書面での報告など、記録が残る形で提供する必要があります。

在宅訪問後の報告書も対象になりますか?

はい、医師やケアマネージャーに対して文書で情報提供した場合は服薬情報等提供料として算定可能です。特に副作用や残薬、服薬支援の内容が含まれていれば有効です。

リフィル処方のフォローで算定できますか?

はい、リフィル処方の継続判断を薬剤師が行い、その内容を医師に報告した場合は情報等提供料2として算定可能です。特に副作用や血圧記録の報告などが有効です。

地域支援体制加算と関係があるのはなぜですか?

服薬情報等提供料は、他職種・医療機関との情報連携の実績として、地域支援体制加算の届出や継続要件に活用できます。件数や内容を記録・集計しておくことが重要です。

まとめ

服薬情報等提供料は、単なる点数加算ではなく、患者の安全確保と地域医療連携を支える重要な業務です。特に管理薬剤師の立場では、組織的に取り組む体制づくりがカギになります。

  • ✅ 情報提供料1は医師からの依頼時に確実に文書化
  • ✅ 情報提供料2は薬剤師判断で積極的に算定可能
  • ✅ 在宅や訪問報告も「文書で提供」すれば対象
  • ✅ 実績は地域支援体制加算にも活用可能

重要なポイントは、「形式ではなく中身」。誰に、何を、どのように伝えるかを丁寧に記録し、仕組みとして回すことで、継続的な算定と地域評価につながります。

服薬情報等提供料を“取る”ことにとどまらず、“価値ある情報提供を通じた連携”として取り組むことが、これからの薬局に求められる役割です。

ゆずまる
ゆずまる
情報提供料は「患者・医師・薬局」みんなにメリットのある“連携の証”だよ♪ しっかり仕組み化して活用しようね!

理解度チェッククイズ

第1問:服薬情報等提供料1を算定できるのはどのケース?

  • A:薬剤師が患者の服薬状況を把握し、医師に電話連絡した
  • B:医師から残薬確認の依頼を受け、文書で情報提供した
  • C:薬剤師の判断で副作用を報告書にしてケアマネに送付した



正解:B
情報提供料1は「医療機関等からの求め」が要件です。Bのように医師から依頼され、文書で提供されたケースのみが該当します。

第2問:情報提供料2が算定できるのは?

  • A:服薬状況を聞いて患者に助言したが報告はしなかった
  • B:残薬の調整提案を文書で医師に送付した
  • C:副作用を医師に電話で伝えたが記録は残していない



正解:B
情報提供料2は薬剤師の判断で算定可能ですが、「文書で提供」「記録として残す」ことが必要です。

第3問:情報提供料3が算定できるのはどれ?

  • A:OTCの飲み合わせに注意した旨を患者に説明
  • B:入院予定患者の持参薬を整理し、病院へ一覧を送付
  • C:医師の依頼で高血圧の副作用疑いを電話で伝達



正解:B
情報提供料3は「高度な評価・整理・共有」が要件で、特に入院患者の持参薬整理などが典型例とされています。

参考文献

 

 

後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
先輩〜、最近ふと「私このままでいいのかな…?」って思っちゃって…。毎日、薬渡して終わりみたいな感じで、なんか物足りなくて…。
ゆずまる
ゆずまる
あ〜、その気持ちめっちゃわかる!私も2年目のときそうだったよ。薬剤師って、専門職なのに“指示どおり”で終わっちゃう場面が多くて、もっと自分から動けたらって思うよね。
後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
そうなんです…。「専門性を身につけたい!」って思って調べてみたら、呼吸療養認定士とか糖尿病療養認定士とかあって…どれも気になるけど、難しそうで。
ゆずまる
ゆずまる
うんうん、それなら「アスティック」っていう講座サイト見てみた?私、呼吸療養認定士を目指すときに使ってたんだけど、超わかりやすかったよ!
後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
えっ、知らないです!そんな講座あるんですか!?それって動画とかですか?
ゆずまる
ゆずまる
そうそう、動画とテキスト両方あって、しかもスマホでも見れるから通勤中とかお昼休みにコツコツ勉強できるの。実際の試験傾向に合わせた内容だから、効率もいいんだよ〜。
後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
うわぁ、それ聞いたらちょっと勇気出てきました…!呼吸器もいいけど、私、糖尿病の患者さん多いから糖尿病療養認定士もいいかも…。
ゆずまる
ゆずまる
その気持ちがあれば絶対伸びるよ!ちなみにアスティックは透析技術認定士とか認知症ケア認定士にも対応してるから、気になったら覗いてみて♪

 

\忙しい薬剤師でもOK!最短で合格を目指すならココ/

【呼吸療養認定士】吸入指導のエキスパートへ!

「吸入薬、うまく使えてないな…」という患者さん、多くないですか?

この資格があれば、吸入デバイス指導から生活指導まで、医師に一目置かれる存在に。

✅ 呼吸器疾患への薬物療法が体系的に理解できる
✅ COPDや喘息の服薬アドヒアランスに貢献
✅ 地域包括ケアでの活躍チャンス拡大!

 

【透析技術認定士】電解質・水分管理の知識が武器になる!

透析患者の処方、なんとなくで扱っていませんか?

この資格で「透析処方が読める薬剤師」になれます。

✅ 血液・腹膜透析の薬学的視点がしっかり学べる
✅ 高カリウム血症やP管理などのアセスメント力がアップ
✅ チーム医療の中で活躍の場が広がる!

【認知症ケア認定士】「ただの服薬指導」からの脱却!

認知症の方との会話に困ること、ありませんか?

この資格で「認知症に寄り添える薬剤師」になれます。

✅ BPSD(行動心理症状)への対応知識も学べる
✅ 在宅・施設での多職種連携がスムーズに
✅ ケアマネや家族からの信頼も高まる!

【糖尿病療養認定士】薬だけじゃない、生活まで支える力!

HbA1cばかり見ていませんか?

この資格があれば、「生活までアドバイスできる薬剤師」に。

✅ 食事・運動・インスリンまで包括的に学べる
✅ SMBG・インスリン注射の技術支援にも対応
✅ 外来・薬局・在宅、どの現場でも活躍できる!

悩んでいる時間がもったいない。今日から一歩踏み出そう!

後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
…でも先輩、本当に私にできるかな。資格って聞くだけでなんかプレッシャーだし、続けられるかも不安で…。
ゆずまる
ゆずまる
その気持ち、すごくわかるよ。私も最初、「私なんかに取れるのかな?」ってずっとグルグル考えてた。でもね、悩んでる時間って、実は一番もったいないんだよ。
後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
もったいない…ですか?
ゆずまる
ゆずまる
うん。やるかどうか悩んでる間に、1ヶ月経っちゃう。でももし、今日から少しでも始めてたら?1ヶ月後には、知識も自信も積み重なってたかもしれないよね。
後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
…確かに。私、このままモヤモヤしたままでいたくないです。今日、帰ったら申し込んでみようかな…。
ゆずまる
ゆずまる
その一歩が、きっと未来を変えるよ。大丈夫、最初のページを開けば、もうスタートしてるんだから。がんばって、なぎさちゃん!
後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
先輩、背中押してくれてありがとうございます!私、やっぱり一歩踏み出します。今日から、未来の自分のために頑張ります!
ゆずまる
ゆずまる
うん、その気持ちが何より大切だよ。悩んでる時間よりも、動き出す一歩が未来を変えるからね。資格への第一歩、ここから始めてみよう♪
ブログ村にも参加中★是非応援お願いします★
ゆずまるブログ〜薬剤師の仕事〜 - にほんブログ村
ブログ村にも参加中★是非応援お願いします★
ゆずまるブログ〜薬剤師の仕事〜 - にほんブログ村
保険・レセプト
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
yuzumaruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました