
なぎさちゃん、この前「双極性障害」について質問してたよね。今日は「なぜ気分のムラが出るのか」を、薬剤師視点でしっかり解説していくよ!

はい!患者さんから「元気すぎたり落ち込みすぎたりして自分でも怖い」って聞いて…。うつ病とは違うのかなって気になってました!
- 前書き:気分の波の正体を理解することが第一歩
- 躁うつ病の病態と薬理を徹底解説
- ④ 症例・実践例:薬剤師が関わるリアルなケース
- ⑤ まとめ:躁うつ病を「波のある脳の疾患」と理解しよう
- ⑥ よくある質問(FAQ)
- ⑦ 参考文献・出典
- 薬剤師の転職、いきなりじゃなくてOK!まずは無料登録だけで「非公開求人」をチェックしよう
- ファーマキャリアの特徴と登録メリットは?
- ヤクジョブの特徴と登録メリットは?
- ファルマスタッフの特徴と登録メリットは?
- お仕事ラボの特徴と登録メリットは?
- ファゲットの特徴と登録メリットは?
- どれを選べばいい?おすすめ順の比較は?
- 1分クイック診断:あなたはどれから登録すべき?
- まとめ:登録だけでもOK。今日の「小さな一歩」で十分!
- よくある質問
前書き:気分の波の正体を理解することが第一歩
躁うつ病(双極性障害)は、気分の高まり(躁状態)と気分の落ち込み(うつ状態)を繰り返す精神疾患です。
単なる気分の変化ではなく、脳内の神経伝達物質バランスの異常や、前頭葉・扁桃体の機能変化が関係しています。
薬剤師として関わる際に重要なのは、「躁うつ病=気分の波があるうつ病」ではないという認識です。
抗うつ薬単独投与はむしろ危険で、気分安定薬(リチウム・バルプロ酸・ラモトリギンなど)が治療の中心になります。
躁うつ病の病態と薬理を徹底解説
躁うつ病の分類
| 種類 | 特徴 |
|---|---|
| 双極Ⅰ型 | 躁状態が明確で、社会生活に支障をきたすほどの高揚・逸脱行動が見られる。うつ状態も出現。 |
| 双極Ⅱ型 | 軽躁状態(ハイだけど社会生活は保てる)とうつ状態を繰り返す。うつが主体。 |
軽躁(hypomania)は本人や周囲が気づかないことも多く、「長引くうつ病」として誤診されやすい点に注意が必要です。
気分のムラの正体:神経伝達物質の不安定さ
脳内では、ドパミン・セロトニン・ノルアドレナリンが気分を調整しています。
躁状態ではこれらが過剰活性化し、うつ状態では逆に低下します。
| 状態 | 神経伝達物質の動き | 症状例 |
|---|---|---|
| 躁状態 | ドパミン↑ セロトニン↑ ノルアドレナリン↑ | 多弁、多動、浪費、睡眠欲低下、自信過剰 |
| うつ状態 | ドパミン↓ セロトニン↓ ノルアドレナリン↓ | 抑うつ、倦怠感、集中力低下、希死念慮 |
躁うつ病の本質は、「神経伝達物質のシーソーが激しく揺れてしまう脳の病気」なのです。
前頭前皮質と扁桃体の異常
近年の脳画像研究では以下のような特徴が報告されています。
- 扁桃体(感情の司令塔)が過敏に反応する
- 前頭前皮質(理性や判断の中枢)が抑制できなくなる
- 結果として、感情のブレーキが利かなくなる
この脳機能の不均衡が「気分の波」を生む原因と考えられています。
薬剤師が気づくサイン
「最近寝なくても平気なんです」
「妙にやる気が出て買い物しすぎちゃって…」
「すぐに泣いてしまう」
これらは軽躁エピソードのサインであることもあります。
抗うつ薬を漫然と服用している患者さんに見られる場合、双極性障害の可能性を考え、医師へ情報提供することが薬剤師の重要な役割です。
気分安定薬の基本薬理
| 薬剤 | 主な作用機序 | 特徴 |
|---|---|---|
| リチウム(LIMIA®など) | セロトニン・ドパミン系の安定化、細胞内シグナル(GSK-3β抑制) | 再発予防に最もエビデンスが高い。血中濃度モニタリングが必要。 |
| バルプロ酸ナトリウム(デパケン®) | GABA活性化、神経過興奮の抑制 | 躁状態に有効。肝機能・催奇形性に注意。 |
| カルバマゼピン(テグレトール®) | Naチャネル遮断、興奮抑制 | 急性躁に有効だが相互作用が多い。 |
| ラモトリギン(ラミクタール®) | グルタミン酸放出抑制 | うつ期予防に有用。皮疹に注意。 |
これらの薬は「気分の波を穏やかに保つ」ことを目的に用いられます。
抗うつ薬単独投与が危険な理由
双極性障害を「うつ病」と誤診して抗うつ薬単独で投与すると、躁転(そうてん)リスクが高まります。
ドパミン・セロトニンが急上昇し、脳が「ハイ状態」に切り替わるからです。
このため、抗うつ薬を使用する場合は必ず気分安定薬を併用します。
薬剤師が意識したい服薬指導ポイント
- リチウム:定期的な血中濃度測定(0.6〜1.2 mEq/L)
- 脱水・NSAIDs併用・利尿薬併用で中毒リスク上昇
- バルプロ酸:肝機能・血小板減少に注意
- ラモトリギン:皮疹出現時は即中止し再開不可
- 服薬忘れ・中断は再発リスク大
④ 症例・実践例:薬剤師が関わるリアルなケース
症例1:うつ病だと思っていたが、実は双極Ⅱ型だったケース
40代女性。長年「うつ病」と診断されSSRIを服用していたが、時々「ハイテンションで買い物を繰り返す」「夜眠らなくても元気」という時期があった。
薬剤師がその点を確認し、医師へ情報共有。再評価の結果、双極Ⅱ型障害と診断され、ラモトリギン+バルプロ酸併用へ変更。
半年後には気分の波が落ち着き、日常生活が安定した。

このケースのように、「うつ症状しか見えない」患者さんでも、過去に軽躁が隠れていることは本当に多いの。薬剤師の観察力が診断のきっかけになることもあるんだよ!
症例2:リチウム中毒の早期発見
70代男性。慢性腎臓病の既往あり。リチウムを服用していたが、夏場に脱水を起こしてふらつきと震えが出現。
薬局で「水分摂取が少ない」と聞き取った薬剤師が、リチウム中毒を疑い医師へ連絡。採血で血中濃度が1.8 mEq/L(高値)と判明し入院治療へ。
早期対応により重篤化を防げた。

なるほど…!リチウムの血中濃度管理って、ほんと大事ですね。季節や併用薬にも注意が必要なんですね!
⑤ まとめ:躁うつ病を「波のある脳の疾患」と理解しよう
- 躁うつ病(双極性障害)は、神経伝達物質のバランス異常により気分の波が生じる疾患。
- うつ病との違いは「躁(または軽躁)」エピソードの有無。
- 抗うつ薬単独投与は躁転リスクがあるため注意!
- 治療の中心は気分安定薬(リチウム・バルプロ酸・ラモトリギンなど)。
- 薬剤師は患者の気分変動・服薬状況・生活環境を丁寧に把握することが重要。
💡ワンポイント
躁うつ病は「性格の問題」ではなく、「脳の働きの問題」。
患者さんが罪悪感を持たないような声かけが大切です。
⑥ よくある質問(FAQ)
Q1. 躁うつ病とうつ病はどう見分ければいい?
過去にテンションが上がりすぎた時期があるかを確認します。
買い物のしすぎ、睡眠時間が減ったのに元気、急に自信過剰などの軽躁エピソードがあれば双極性障害の可能性が高いです。
Q2. 薬は一生飲み続けないといけませんか?
再発を防ぐためには、気分安定薬の長期維持療法が推奨されています。
ただし、症状が長期に安定すれば医師判断で減量・中止もあり得ます。
勝手な中止は再発リスクが高く、必ず医師・薬剤師と相談してください。
Q3. サプリや漢方で良くなりますか?
現時点で有効性が科学的に確立されたサプリはありません。
ただし、睡眠やストレス管理には「グリシン」「L-テアニン」などの軽いサポート成分を活用するケースもあります。
併用時は相互作用(特にセロトニン関連)に注意。
Q4. 家族が躁うつ病と診断されました。どう接すればいい?
家族は「病気の波に一喜一憂しない」姿勢が大切です。
躁状態のときは否定せず、危険行動(浪費・睡眠不足)を穏やかに見守る。
うつ状態のときは無理に励まさず、静かに寄り添うサポートを。
⑦ 参考文献・出典
- 日本うつ病学会 気分障害の治療ガイドライン作成委員会『Ⅰ.双極性障害 2020』(PDF版)
(最終確認日:2025年11月4日) - Japanese Society of Clinical Neuropsychopharmacology. Pharmacological management of bipolar disorder: Japanese expert consensus.
J Clin Psychopharmacol. 2020. PMCID: PMC7818260.
(最終確認日:2025年11月4日) - Japanese Society of Mood Disorders. Practice Guidelines for Bipolar Disorder.
Psychiatry Clin Neurosci. 2024.
(最終確認日:2025年11月4日) - National Institute of Mental Health (NIMH). Bipolar Disorder.
(最終確認日:2025年11月4日)


ちょっと転職、考えてるんだよね。

でも、確かに薬剤師の働き方っていろいろあるし、自分に合う場所を見つけるのも大事だよね。

まずは情報収集から始めようと思って…。

それぞれ強みがあるから、自分に合うサイトを見つけるのがコツだよ〜!
薬剤師の転職、いきなりじゃなくてOK!まずは無料登録だけで「非公開求人」をチェックしよう
「登録=転職しなきゃ」ではありません。メール連絡のみ/電話NG指定も可能。まずはあなたの条件でオーダーメイド提案や高年収・時短・残業少なめなど、譲れない軸に合う求人だけ受け取りましょう。

ボタンはどれも無料登録だから、気軽に条件入力→合う求人だけ受け取ろう♪

ファーマキャリアの特徴と登録メリットは?
最大の強みは“オーダーメイド求人”。既存の募集だけでなく、あなたの条件に合わせて新規で求人を開拓・交渉。譲れない条件(時短・曜日固定・年収帯・科目など)がハッキリしている人ほど相性◎。
- 細かいヒアリング→条件に合う職場へ直接アプローチ
- 担当者の担当数を絞り、丁寧でスピーディー
- ミスマッチを避けたい・長く働きたい人におすすめ

ヤクジョブの特徴と登録メリットは?
全国47都道府県に対応し、正社員/パート/派遣など雇用形態も柔軟。子育てや時短など、生活と両立しやすい求人を幅広くチェックできます。
- 全国対応×多彩な雇用形態で選択肢が広い
- 履歴書・面接・条件交渉までフォロー
- 担当者の相性は見極め推奨(合わなければ交代相談OK)

ファルマスタッフの特徴と登録メリットは?
日本調剤グループの信頼性。高年収帯の調剤求人が多く、面接同行・現場取材で入社後のミスマッチを減らせます。U/Iターン含め地方も対応。
- 高年収の調剤求人が多数
- 職場のリアル(人員体制・残業感)も把握しやすい
- 企業・ドラッグはやや少なめ=調剤志向向け

お仕事ラボの特徴と登録メリットは?
働きやすさ重視に強い。年間休日120日以上・残業ほぼなし等の求人が多く、定着率95.6%の実績。派遣は賠償責任保険・eラーニングもサポート。
- 残業少なめ/休日多めの求人が見つかる
- 派遣もサポート充実(保険・学習)
- 派遣はエリアにより数が限られるため早めの相談が吉

ファゲットの特徴と登録メリットは?
23年以上の実績。匿名登録→企業からオファーが届く仕組みで、まずは“様子見”から始めたい人に最適。スピーディで親身な対応が魅力です(都市部が中心)。
- 受け身で始められる“匿名オファー”型
- 希望に近い非公開求人の紹介が早い
- 地方求人は控えめ=都市部の人にフィット

どれを選べばいい?おすすめ順の比較は?
| 順位 | 転職サイト | 強み | こんな人におすすめ | 申込 |
|---|---|---|---|---|
| 🥇 No.1 | ファーマキャリア | オーダーメイド開拓/丁寧な伴走 | 条件に妥協せずミスマッチ回避したい | |
| 🥈 No.2 | ファルマスタッフ | 高年収/面接同行/現場取材 | 調剤で年収アップ・地方も視野に | |
| 🥉 No.3 | ヤクジョブ | 全国対応/雇用形態が柔軟 | 子育て・時短・派遣も比較したい | |
| 4位 | お仕事ラボ | 働きやすさ/定着率95.6% | 残業少なめ・休日多めで長く働きたい | |
| 5位 | ファゲット | 匿名オファー/素早い提案 | 都市部/まずは様子見で情報収集 |

1分クイック診断:あなたはどれから登録すべき?
直観で当てはまる選択肢を選んでください(複数可)。
- 妥協せず条件交渉もしてほしい → ファーマキャリア

- 年収アップを最優先にしたい → ファルマスタッフ

- 全国×正社員/パート/派遣で幅広く → ヤクジョブ

- 残業少なめ・休日多めを重視 → お仕事ラボ

- 匿名で様子見から始めたい → ファゲット

2〜3社の併用が最短。同じ条件でも提案が全く違うため、比較で“相場感”が掴めます。
例:ファーマキャリア+ファルマスタッフで「交渉力×高年収」を同時に狙い撃ち。
まとめ:登録だけでもOK。今日の「小さな一歩」で十分!
転職は情報戦。登録=転職確定ではありません。電話が苦手なら最初からメール希望で。まずは非公開求人を見て、条件を調整していきましょう。
最初の一社に迷ったら、ファーマキャリア(交渉特化)とファルマスタッフ(高年収)のセットがおすすめです。
よくある質問
登録すると必ず電話が来ますか?
多くのサービスでメール中心での連絡や、「電話は控えめ」の希望が出せます。まずは希望欄に記載しましょう。
登録したら必ず転職しなきゃダメ?
いいえ。登録=転職の強制ではありません。非公開求人や相場観の把握だけでもOKです。
複数登録は失礼になりませんか?
問題ありません。むしろ比較のために2〜3社は一般的。提案スピードや求人の質が変わるため、相性を見極められます。
今すぐ転職する予定がなくても登録していい?
もちろんOK。準備は早いほど有利。良い求人は“待ってくれない”ので、情報受け取りだけでも価値があります。

無理せず、まずは無料登録だけでOK♪


「登録だけでもOK」と聞いてちょっと気が楽になったよ。

無理せず、気になる求人だけチェックしていこ〜!

いいご縁があるといいな♪
📘『薬局長のためのモンスター社員対応マニュアル』発売のお知らせ

薬局で働いていると、どうしても避けられないのが「人間関係のストレス」。
患者対応、スタッフ教育、シフト調整……。
気がつけば、薬局長がいちばん疲れてしまっている。
そんな現場のリアルな悩みに向き合うために、管理薬剤師としての経験をもとにまとめたのが、この一冊です。






『薬局長のためのモンスター社員対応マニュアル』
― 現場で困る前に身につける 実務 × 法対応 × 会話例 ―
薬局で起こりやすい“モンスター社員”を15タイプに分類し、
それぞれの特徴・対応法・指導会話例を紹介。
パワハラにならない注意方法や、円満退職・法的リスク回避の実務ステップも具体的に解説しています。
- 現場によくある「人のトラブル」15パターンと対応のコツ
- パワハラにならない“安全な指導”の伝え方
- 円満退職を導くための面談・記録・法的ポイント
- 薬局長自身を守るマネジメント思考
薬局で人に悩まないための「実践マニュアル」として、
日々の業務の支えになれば幸いです。
「薬局長が守られれば、薬局全体が守られる」
現場の“声にならない悩み”を形にしました。
📘 書籍情報
-
- 書名:薬局長のためのモンスター社員対応マニュアル
- 著者:ゆずまる薬局長
- 発行:YUZUMARU WORKS
- フォーマット:Kindle電子書籍
- シリーズ:薬局マネジメント・シリーズ Vol.2
📕 シリーズ第1弾はこちら
👉 『薬局長になったら最初に読む本』









コメント