writer-0.1.js"> 学校保険と薬局実務|薬剤師が解説する災害共済給付と学校医療券 | ゆずまる薬剤師のお仕事

学校保険と薬局実務|薬剤師が解説する災害共済給付と学校医療券

スポンサーリンク
Uncategorized
スポンサーリンク
ゆずまる
ゆずまる
学校保険って「学校でケガしたらお金が出るんでしょ?」で終わらせがちだけど、実は“2つの制度”が絡みます。薬局での実務も意外と奥深いの。今日は現場の流れまで一気に解説するよ。
後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
2つ?「日本スポーツ振興センター(JSC)の災害共済給付」と、もうひとつは…?
ゆずまる
ゆずまる
「学校保健安全法第24条による医療費援助(学校医療券)」ね。就学援助の一種で、対象疾患に限って本人負担を自治体が援助するしくみ。制度の目的も書類も請求先も、JSCとぜんぶ違うよ。

スポンサーリンク
  1. 前書き(この記事でわかること)
  2. 学校で起きたケガ・病気を支える“2つの制度”の全体像
    1. 1) 日本スポーツ振興センター(JSC)の「災害共済給付」
    2. 2) 学校保健安全法第24条の「医療費援助(学校医療券)」
  3. JSC「災害共済給付」の対象と線引き
    1. 対象になる「学校の管理下」
    2. 薬局での書類:調剤報酬明細書(別紙3(7))の書き方
    3. 文書料はどうする?
  4. 学校保健安全法第24条の「医療券」実務
    1. 対象・手続きの基本
    2. 薬局のチェックリスト
  5. 薬局向け:制度別フローチャート(要約)
    1. JSC 災害共済給付(院外処方)
    2. 学校医療券(医療費援助)
  6. 制度をまたぐ典型パターンと“落とし穴”
    1. 通学中の交通事故
    2. 感染症の扱い
    3. 保険外費用
  7. 実務に使えるミニ帳票セット(店内運用例)
  8. 症例・具体例・実践例
    1. 例1:運動会の転倒で擦過傷+鎮痛薬処方
    2. 例2:定期健診でう歯判明、学校医療券で充填材処方
    3. 例3:通学中の自転車事故で捻挫、湿布薬処方
  9. まとめ(要点チェック)
  10. よくある質問(薬局・学校・保護者向け)
    1. Q. JSCの「5,000円未満」だと、薬局は何か特別対応が必要?
    2. Q. 文書料は必ず無料ですか?
    3. Q. JSCの様式はどこで手に入りますか?
    4. Q. 学校医療券は、薬局でコピー保管して良い?
    5. Q. 押印は必要?
  11. 参考文献(一次情報・公的機関中心)
    1. 🌼 疲れたときのアロマ活用 🌼
    2. 🏠 AROMIC styleで日常に香りを(PR)
    3. 🌿 もっと深く知るなら… 🌿
    4. 📚 メディカルアロマを学んでみる(PR)
    5. ✨ 今日から香りのある暮らしへ ✨
    6. 『薬局長になったら最初に読む本』 〜現場と人を動かす実務とマネジメント〜

前書き(この記事でわかること)

この記事は、薬局薬剤師・学校担当者・保護者向けに、学校でのケガや病気に関わる給付・援助を、「制度の位置づけ→対象範囲→薬局での実務→請求の書類と流れ」まで通しで理解できるようにまとめました。


学校で起きたケガ・病気を支える“2つの制度”の全体像

1) 日本スポーツ振興センター(JSC)の「災害共済給付」

  • 対象:学校教育法に定める学校・保育所等の学校の管理下で生じた災害(負傷・一定の疾病・障害・死亡)。
    医療費の給付は1災害あたり5,000円以上(500点以上)が条件。
  • 学校の管理下の典型:授業・学校行事・部活動・休憩時間・通常の経路による通学中など。
  • 薬局で必要な書類:JSC所定の調剤報酬明細書(別紙3(7))に薬剤師が証明。様式はJSC公式からダウンロード可。
  • 文書料法律で一律無料と定められているわけではないが、医師・歯科医師・薬剤師等の特別の配慮により多くの医療機関で無料として協力する運用。JSCの基本通知でも無料取り扱いへの配慮が依頼されている。
  • 支払いスケジュール:設置者がとりまとめて毎月10日までに請求→JSCが概ね1か月以内に可否決定し、設置者経由で保護者へ。

2) 学校保健安全法第24条の「医療費援助(学校医療券)」

  • 対象:要保護・準要保護世帯の児童生徒で、定期健康診断の結果などに基づき治療が必要と学校長が認め、かつ対象疾患(例:う歯、中耳炎、結膜炎等)に限る。自治体が学校医療券を交付。
  • 薬局の実務:保険証+学校医療券を確認し、健康保険の診療報酬点数に準拠して算定。月単位で請求書式・振込口座の届出など自治体手順に従う(自治体で細部は異なる)。
  • 注意点:診療科ごと・月ごとに医療券が分かれる運用が一般的。医療券未持参で受診した場合は窓口で一時負担→後日清算などの取扱いあり(自治体要綱に準拠)。

ここがポイント:
JSCは「学校の管理下の災害」を幅広くカバー(5,000円以上)し、学校医療券は「就学援助×特定疾患」の援助。
両者は目的も窓口も別。書類もJSC=調剤報酬明細書医療券=自治体請求書で違います。


JSC「災害共済給付」の対象と線引き

対象になる「学校の管理下」

  • 授業・学校行事・部活動・休憩時間
  • 通常の経路・方法による通学(通園)中(交通事故時は自賠責等との調整が入る)

疾病の範囲は内閣府令で限定され、例として熱中症・溺水・外部衝撃等による疾病などが挙げられます。
医療費給付は5,000円(500点)以上が条件。保険外(差額ベッド代・交通費等)は対象外です。

薬局での書類:調剤報酬明細書(別紙3(7))の書き方

  1. JSC公式様式をダウンロードして使用(両面印刷推奨、裏面に記入方法)。11
  2. 療養月ごとに作成し、当該災害に係る調剤分のみを記載。診療開始日以前の分は記載不可。医療機関名・保険医氏名・薬局情報を記入。
  3. 設置者(学校・教育委員会等)により取りまとめられてJSCへ請求されるため、薬局は保護者へ交付するのが基本。

文書料はどうする?

JSCの公式FAQは、証明に伴う文書料について「医師・歯科医師・薬剤師等の特別の配慮により協力を受けている(法定無料ではない)」と明記。
またJSCの「基本通知」でも、調剤報酬明細書の文書料は無料取り扱いへの配慮を薬剤師会等に依頼しています。自治体の案内でも多くの医療機関で無料だが有料の場合もと周知されています。店舗ルールは地域実情に合わせて整備しましょう。


学校保健安全法第24条の「医療券」実務

対象・手続きの基本

  • 対象者:要保護・準要保護の児童生徒(就学援助)。学校長の指示により、対象疾患の治療に限って援助。
  • 持ち物:健康保険証+学校医療券。薬局は保険の点数基準で算定し、本人負担分の扱いは自治体要綱に従う。
  • よくある運用:診療科ごと・月ごとに医療券交付。未持参時は一時立替→後日精算可。
    院外処方は別の医療券が必要とする自治体もある。

薬局のチェックリスト

  • 医療券の有効期間(月単位)と対象疾患の一致
  • 保険証の種別と自己負担割合(公費併用の有無)
  • 自治体指定の請求書式・振込口座届(初回のみ別途手続きが必要な場合あり)

薬局向け:制度別フローチャート(要約)

JSC 災害共済給付(院外処方)

  1. 学校の管理下での災害かをヒアリング(保護者申告+処方内容から合理的に判断)。
  2. 保険請求は通常どおり実施。
  3. 患者(保護者)へ調剤報酬明細書(別紙3(7))を作成し交付(文書料は原則無料協力が望ましい)。
  4. 保護者→学校→設置者がとりまとめてJSCへ請求、審査後に給付。

学校医療券(医療費援助)

  1. 医療券・保険証・対象疾患の一致を確認。
  2. 保険点数で算定し、自治体要綱に沿って請求(月単位・診療科別・院外処方で別医療券など自治体差あり)。

制度をまたぐ典型パターンと“落とし穴”

通学中の交通事故

JSCの給付対象(学校の管理下)になりうる一方、自賠責・損害賠償との二重給付は不可。調整が入るため、学校や設置者が保険会社の手続状況を確認します。薬局では通常の保険調剤+JSC書類の交付でOK。ただし、保護者への説明では給付額の調整可能性に触れておくと親切です。

感染症の扱い

感染症は、現在は通常の学校活動中の感染は因果関係立証が難しいため、給付対象判断が厳格化。行事参加中の発症は「心身に対する負担の累積に起因する疾病」として扱われ得るとのJSC見解があります。店舗としては保護者へ学校・設置者判断のフローを案内しましょう。

保険外費用

差額ベッド代、通院交通費などは給付対象外。JSC FAQを根拠に、事前に説明してトラブル回避。


実務に使えるミニ帳票セット(店内運用例)

  • JSC書類の控え貼付台紙(療養月・患者名・学年・災害日・交付日)
  • 学校医療券・自治体請求案件の進捗リスト(自治体名/締切日/必要添付/返戻有無)
  • 保護者向けリーフ(JSCと医療券の違い/必要書類/問い合わせ先)

様式原本(調剤報酬明細書)はJSC公式から入手・更新。押印省略など様式改正情報にも注意(R4改正で書面・押印が原則不要の運用に)。


症例・具体例・実践例

例1:運動会の転倒で擦過傷+鎮痛薬処方

小5・男児。運動会で転倒し擦過傷。整形外科で外用剤と内服鎮痛薬処方。
薬局の対応:
①「学校行事中=管理下」に該当→JSC対象の可能性が高い
②通常の保険請求+JSC調剤報酬明細書を療養月で作成して保護者に交付。
③文書料は店方針により無料協力

例2:定期健診でう歯判明、学校医療券で充填材処方

中2・女児。学校健診でう歯を指摘され、歯科受診。
薬局の対応:
①保険証+学校医療券を確認。
②対象疾患(う歯)に一致→自治体要綱どおりに月単位の請求を準備。
③院外処方用の医療券が別に必要な自治体もあるため、発行元(学校/教育委員会)案内を同封。

例3:通学中の自転車事故で捻挫、湿布薬処方

小6・男児。通学中に転倒。
薬局の対応:
①「通常の経路による通学中」→JSC対象になり得るが、自賠責・損害賠償との調整が必要。
②通常どおり保険請求+JSC調剤明細書交付。
③保護者へ「給付額は損害賠償との調整で変動しうる」と周知。


まとめ(要点チェック)

  • JSC災害共済給付:学校管理下の災害。医療費は5,000円以上が対象。薬局は調剤報酬明細書を作成し保護者へ。文書料は配慮により無料協力が望ましい(法定ではない)。
  • 学校医療券(医療費援助):就学援助×対象疾患。自治体ルールで月単位の請求、院外処方は別医療券の自治体も。
  • 保険外費用は対象外。感染症は行事中などを除き因果関係立証が難しくなっている。

 

2025年最新版|薬剤師必見!第三者行為対応と10第三完全保存版


よくある質問(薬局・学校・保護者向け)

Q. JSCの「5,000円未満」だと、薬局は何か特別対応が必要?

A. 医療費給付の対象外(原則)なので、JSC書類は不要です。通常の保険請求のみで完了します。

Q. 文書料は必ず無料ですか?

A. 法律で無料と定められているわけではありません。医師・歯科医師・薬剤師等の配慮で無料協力される運用が広くあります。地域の取り決めや店舗方針を確認してください。

Q. JSCの様式はどこで手に入りますか?

A. JSCの公式サイトに調剤報酬明細書(別紙3(7))の様式と記入方法が掲載されています。

Q. 学校医療券は、薬局でコピー保管して良い?

A. 自治体の個人情報・事務取扱指針に従ってください。多くの自治体では必要最小限の情報の店内記録(請求に必要な範囲)を推奨。運用は各自治体(教育委員会)に確認を。

Q. 押印は必要?

A. JSC関連は令和4年以降、書面・押印の原則不要へ様式改正(調剤報酬明細書の証明欄等)。最新様式を確認しましょう。


PR|資格・キャリアで学校対応を強く

  • 医療事務資格を最短1ヶ月で!【日本医療事務協会】
  • 薬剤師による薬剤師のための転職支援【アイリード】
  • 薬局マネジメントの基礎力に|合格率89% 登録販売者対策【三幸医療カレッジ】

参考文献(一次情報・公的機関中心)

  1. 独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)『給付対象範囲』
    URL: https://www.jpnsport.go.jp/anzen/saigai/seido/tabid/84/default.aspx(最終確認日:2025-09-27)
  2. 独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)『請求ガイドブック(保護者向け)令和7年度』
    URL: https://www.jpnsport.go.jp/anzen/Portals/0/anzen/kyufu_1/pdf/04_R7_seikyugaido_hogosya.pdf(最終確認日:2025-09-27)
  3. 独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)『様式ダウンロード:調剤報酬明細書(別紙3(7))』
    URL: https://www.jpnsport.go.jp/anzen/saigai/downroad/tabid/81/default.aspx(最終確認日:2025-09-27) 39
  4. 独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)『調剤報酬明細書 記入方法(記入例PDF)』
    URL: https://www.jpnsport.go.jp/anzen/Portals/0/anzen/kyufu_1/pdf/12_R5_youshiki_chouzai.pdf(最終確認日:2025-09-27)
  5. 独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)『よくあるご質問(医療費関係)』
    URL: https://www.jpnsport.go.jp/anzen/tabid/1900/Default.aspx(最終確認日:2025-09-27)
  6. 独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)『基本通知(学校安全)〔抜粋〕』
    URL: https://www.jpnsport.go.jp/anzen/Portals/0/anzen/anzen_school/kankoubutsu/hourei/R5_3kihontuuchi.pdf(最終確認日:2025-09-27)
  7. 独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)『よくあるご質問(学校の管理下の範囲)』
    URL: https://www.jpnsport.go.jp/anzen/tabid/1902/Default.aspx(最終確認日:2025-09-27)
  8. e-Gov法令検索『学校保健安全法』
    URL: https://laws.e-gov.go.jp/law/333AC0000000056(最終確認日:2025-09-27)
  9. 新潟市教育委員会『学校保健安全法による医療費援助制度(医療券の利用)』
    URL: https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/gakko/sho_chu_school/gakohoken/gakohoken/iryouken.html(最終確認日:2025-09-27)
  10. 札幌市教育委員会『学校病治療に係る医療費援助(医療券の利用)』
    URL: https://www.city.sapporo.jp/kyoiku/top/information/enjo/iryo.html(最終確認日:2025-09-27)
  11. 枚方市教育委員会『令和7年度 就学援助制度による医療費の援助について(案内)』
    URL: https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000047/47592/R7iryohituite.pdf(最終確認日:2025-09-27)

 


🌼 疲れたときのアロマ活用 🌼

後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
最近、疲れがなかなか取れないんです…。アロマって役立ちますか?
ゆずまる
ゆずまる
そんなときは柑橘系アロマがいいよ!
オレンジスイートやグレープフルーツは気分をリフレッシュして、疲れた心と体を軽くしてくれるんだ。

🏠 AROMIC styleで日常に香りを(PR)

天然成分100%にこだわった国産ブランド「AROMIC style」。
ディフューザーやアロマスプレーなど、目的別に選べるラインナップが充実しています。
玄関・寝室・リビングなど、シーンごとに合わせて香りを取り入れられるのが嬉しいポイントです。

🌿 もっと深く知るなら… 🌿

後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
先輩って、どうしてそんなにアロマに詳しいんですか?臨床の話まで出てくるなんて…
ゆずまる
ゆずまる
実は「メディカルアロマ」を学んだからなんだ。
医療や臨床の知識と組み合わせて、より安全で実践的にアロマを活かせるようになったんだよ。

📚 メディカルアロマを学んでみる(PR)

基礎から臨床まで体系的に学べるプログラム。
香りの癒し効果だけでなく、医療現場や生活に即した安全な活用法を知りたい人におすすめです。
自宅から学べるので、忙しい医療従事者や子育て世代にもぴったり。

✨ 今日から香りのある暮らしへ ✨

後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
よし、まずは生活で使える香りをひとつ試してみます!それと、ちゃんと学ぶのも気になってきました…!
ゆずまる
ゆず〜まる
いいね!
まずは普段使い:AROMIC styleで気に入った香りを1つ。
次に体系的な学び:メディカルアロマで実践力を伸ばそう。
今日のうちに動くと、明日からのリズムがグッと変わるよ!

後輩薬剤師なぎさ
後輩薬剤師なぎさ
薬局長になったら…何から始めればいいんだろう?

ゆずまる
ゆずまる
まずは“人と数字と現場”をつなぐこと。そのヒントをまとめたのがこの本だよ。

NEW

薬局長になったら最初に読む本 表紙
チェックリスト付き

 

『薬局長になったら最初に読む本』 〜現場と人を動かす実務とマネジメント〜

現場直結新人歓迎OJTに最適
  • スタッフから信頼される薬局長になる第一歩
  • シフト運用・数字の見方が“迷わず”身に付く
  • 患者満足度と業績を両立する具体策を収録

Amazonで詳細を見る

※ 試し読みあり / Kindle対応

💡 実はこの本、薬局長でなくても役立つ内容が満載です。
現場の薬剤師・新人教育係・医療チームで働く方にも、
「人を動かす」「数字を読む」「信頼を築く」ためのヒントが見つかります。

 

ブログ村にも参加中★是非応援お願いします★
ゆずまるブログ〜薬剤師の仕事〜 - にほんブログ村
ブログ村にも参加中★是非応援お願いします★
ゆずまるブログ〜薬剤師の仕事〜 - にほんブログ村
Uncategorized
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
yuzumaruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました