

調剤薬局で日々働いていると、ある日突然「これ、労災の処方箋なんですけど…」と患者さんから申し出があることがあります。
普段の健康保険とは異なる扱いに戸惑う薬剤師さんも多いのではないでしょうか?
「労災=病院や大きな施設が対応するもの」というイメージを持たれがちですが、実は町の調剤薬局でも対応できる制度が整っています。
ただし、適切な手続きや知識がなければ、患者にも迷惑をかけてしまう恐れがあります。
この記事では、町の薬局で働く薬剤師さん向けに、労災の基礎知識から実務対応、請求のポイント、よくあるトラブルの対処法までを詳しく解説します。
正しい知識を身につけて、万が一のときも落ち着いて対応できる薬局を目指しましょう!

労災指定薬局ってどんな制度?
まず、「労災指定薬局」とは何かを確認しましょう。
これは、労働者災害補償保険(通称:労災保険)に基づいて、労働者が業務中や通勤中にケガや病気を負ったときに、保険で医療費をカバーするために指定された薬局のことです。
この制度により、患者さん(労働者)は窓口での支払いなしで薬を受け取ることができ、薬局はその費用を後から労働局に請求します。
通常の保険診療とは異なるため、「労災指定を受けている薬局」でなければ自己負担ゼロで対応できません。
労災指定薬局になるには?
町の調剤薬局も、都道府県労働局へ申請することで労災指定薬局として登録することが可能です。申請時には以下の書類を提出します:
- 労災保険指定薬局指定申請書
- 開設許可証または届出書の写し
- 薬剤師免許証の写し
- 調剤報酬の請求に必要な体制確認(レセコンなど)
これらを提出し、審査に通れば「指定薬局」として認定され、指定書と標札(プレート)が交付されます。
この標札は見える場所に掲げることが求められます。

患者が薬を受け取るまでの流れは?
労災指定薬局での対応には、通常の健康保険と異なるフローがあります。
ここでは、患者が薬局に処方箋を持参した場合の基本的な流れを見ていきましょう。
① 労災の処方箋様式を確認
まず最初に、労災専用の処方箋かどうかを確認します。
主に以下の2種類があります:
- 様式第5号:業務中の災害による療養のための処方
- 様式第16号の3:通勤中の災害による療養のための処方
この処方箋には、労働基準監督署の確認印や、会社・事業所の記載があるため、必ず内容を確認しましょう。
② 患者の自己負担はなし
指定薬局であれば、患者は自己負担なく薬を受け取ることができます。
ただし、処方箋に不備(署名漏れ・事業所記載ミスなど)がある場合は一時的に自費対応とし、後日精算する形を取る場合もあります。
③ 指定外薬局で受け取った場合は?
もし患者が誤って指定外の薬局で処方箋を持ち込んだ場合は、全額を一旦患者が立て替え払いし、後日労働基準監督署へ償還請求を行う必要があります。
こうしたトラブルを避けるためにも、事前に「労災指定薬局」であることを明示しておくことが大切です。

労災指定を受ける前に処方箋が来たらどうする?
まだ労災指定を受けていない薬局にも、突然「労災処方箋」が持ち込まれることがあります。そんなときは、次のような対応が求められます。
① 原則:全額患者が一旦立替払い
労災指定を受けていない薬局では、労働基準監督署に対する薬剤費の直接請求ができません。
そのため、薬局は患者に全額自費で支払ってもらい、患者本人が労基署に対して「療養費支給請求(償還払い)」を行う必要があります。
このとき患者に説明すべきポイントは次の通りです:
- 「当薬局は労災指定を受けていないため、一旦全額をご負担いただく必要があります」
- 「領収書と薬剤明細書を発行しますので、労働基準監督署に提出してください」
- 「後日、療養費が支給される仕組みになっています」
② 書類発行のポイント
患者の償還申請には以下の書類が必要です:
- 領収書(調剤内容・費用内訳の記載)
- 調剤明細書(薬剤名・用法用量・数量など)
- 処方箋の写し
これらの書類を正確に発行・保管しておくことが重要です。
③ 対応後は早めの指定申請を
労災指定を受けていれば、患者に金銭的な負担をかけることなく、薬局が直接費用を請求できます。
今後も労災処方が来る可能性がある場合は、速やかに都道府県労働局へ申請しましょう。

労災の請求業務ってどうやるの?
労災指定薬局として患者へ薬を交付した後は、その薬剤費を労働局に請求する必要があります。
健康保険のレセプト請求とは異なる点もあるため、しっかり手順を把握しておきましょう。
① 請求先は「都道府県労働局長」
請求は、薬局が所在する地域の都道府県労働局長宛に提出します。
提出期限は、調剤月の翌月10日(土日祝の場合は翌営業日)です。
② 必要書類はこれ!
請求時に必要な書類は以下の通りです:
- 労災保険薬剤費請求書(様式第7号または16号の10)
- 薬剤費請求内訳書
- 処方箋の写し
- 調剤録(必要に応じて)
すべて紙で提出するのが原則ですが、一部自治体ではオンライン請求の試行も始まっています。
最初の請求時には、薬局の指定通知書の写しも添付する必要があります。
③ 調剤報酬の点数は健康保険と同様
労災の調剤報酬点数は、原則として健康保険と同様の基準に従います。
ただし、長期収載品への対応(選定療養)などは今後改定があるため、最新の情報に注意が必要です。
④ 不備や遅延に要注意
請求書に記載漏れや金額の誤りがあると、支払いが遅れたり、差戻しとなることがあります。
請求業務は必ずダブルチェックを行い、担当者の教育やチェックリストの活用が効果的です。

【実践例】町の薬局での労災処方対応の流れ
ここでは、実際に町の調剤薬局で労災処方箋を受け付けたケースをもとに、対応の流れを紹介します。現場での実務に即したイメージを掴むのに役立ちます。
▶ ケース1:建設現場での転倒事故による処方
状況:
30代男性、建設作業中に転倒し、整形外科で打撲の診断を受け、痛み止めと湿布薬が処方されました。処方箋は「労災様式第5号」で発行されています。
薬局での対応:
- 処方箋が労災様式第5号であることを確認。
- 薬局が労災指定を受けているため、窓口負担は0円で対応。
- 薬歴を記録し、労災用の調剤録に記載。
- 翌月10日までに、薬剤費請求書・内訳書を労働局へ提出。
- おおむね1〜2か月後に指定口座へ入金。
▶ ケース2:指定外薬局に処方箋が持ち込まれた例
状況:
50代女性、通勤途中で転倒し外来通院。最寄りの町の薬局に通勤災害様式(第16号の3)を持参。
薬局での対応:
- 薬局が労災指定を受けていなかったため、一時的に全額自費で対応。
- 領収書・薬剤明細書・処方箋写しを丁寧に準備し、償還払いの手続きを患者に説明。
- 患者は後日、労働基準監督署に療養費請求書を提出。
- 患者からは「説明が分かりやすかった」「後で戻ってくると安心できた」と好評。

まとめ
町の調剤薬局でも、適切な手続きを踏めば労災処方箋に対応することができます。
特に地域密着型の薬局では、「労災も扱える薬局です」と安心感を提供することが強みになります。
今回紹介したポイントをもう一度おさらいしておきましょう:
- 労災指定薬局になるには、労働局への申請と標札の掲示が必要。
- 処方箋の様式(第5号・第16号の3)を正しく確認すること。
- 指定薬局であれば、患者は窓口負担なし。指定外なら償還払いを案内。
- 請求は翌月10日締切で、必要書類を漏れなく提出。
- 初めて対応する場合は、マニュアルやチェックリストの整備が安心。
「知らなかった」では済まされないのが労災対応。
普段から薬局全体で体制を整え、職員が自信を持って対応できるようにしておくことが重要です。

【理解度チェック】労災対応○×クイズ
ここまでの内容をどれだけ理解できているか、クイズでチェックしてみましょう!
第1問:労災指定薬局であれば、患者は処方薬を無料で受け取ることができる。
答え:○
指定薬局であれば、患者の窓口負担は原則0円です。
第2問:労災対応では、調剤報酬点数の計算方法は健康保険と異なる。
答え:×
労災の調剤報酬点数は、基本的に健康保険と同じ基準に従います。薬剤服用歴管理指導料や後発医薬品加算なども算定可能です。
第3問:労災指定薬局になるには、保険薬局であれば自動的に登録される。
答え:×
労災指定薬局になるには、都道府県労働局への申請が必要です。自動的には登録されません。
第4問:労災処方箋を指定外薬局で受け取った場合、患者が償還請求する必要がある。
答え:○
指定外薬局では一旦全額立替払いが必要で、患者が労働基準監督署へ請求します。
第5問:労災請求書の提出期限は、調剤月の翌月10日である。
答え:○
請求書は翌月10日が締切。土日祝の場合は翌営業日となります。

よくある質問
Q:労災処方箋は普通の処方箋と見た目が違いますか?
A:はい、労災専用の様式(第5号、第16号の3など)を使用します。書式や項目が異なり、労働基準監督署や会社の記載があるため、通常の保険処方箋とは明確に区別されます。
Q:うちの薬局はまだ労災指定を受けていません。処方箋が来た場合どうしたらいい?
A:その場合は、一旦患者に全額自費で支払っていただき、後日ご自身で労働基準監督署に償還請求してもらう対応になります。領収書と薬剤明細を正確に発行しましょう。
Q:労災指定薬局になるときに必要な書類は?
A:主に「労災保険指定薬局指定申請書」、「薬局開設届の写し」、「薬剤師免許の写し」などが必要です。都道府県労働局のウェブサイトで様式が公開されています。
Q:労災でも後発品加算や薬剤服用歴管理指導料は算定できますか?
A:はい、健康保険と同様の調剤報酬点数で算定可能です。ただし、制度変更(選定療養等)には注意が必要です。
Q:労災指定を受けているかどうか、患者さんにどう伝えればいい?
A:労災指定薬局には、労働局から交付される「指定薬局プレート(標札)」を掲示する義務があります。さらに、店内ポスターやWebサイトなどでも周知することをおすすめします。

参考文献
- メディカルSV:薬局における労災処方箋・請求の実務解説
- 厚生労働省:労災保険主要様式ダウンロード(第5号・16号の3など)
- 都道府県労働局:労災保険指定薬局の指定手続き
- 厚生労働省:療養(補償)等給付の請求手続パンフレット

なんだか最近元気ないね

うん、実は転職を考えてるんだ。
今の仕事にはちょっとマンネリを感じててさ。やっぱり新しい挑戦がしたいなと思って。

それは驚いた。次はどんなところにしようか考えてるの?

まだはっきり決めてないけど、少しリサーチを始めてるところなんだ!

それならまずはここの求人・転職サイトに登録してみるといいよ。求人情報の内容が濃くておすすめなんだ。
職場の雰囲気や経営状況、残業などの忙しさなど、 デメリットな情報であっても、現場の生の声を教えてくれるんだ。

こういうのって必ず転職しなくちゃいけないのかな?

今すぐ転職したい人に限らず、ちょっと考え中の人でも良いみたいだよ。
丁寧なカウンセリングをしてくれるので、色々と相談にのってくれると思うよ。

そうなんだ。
それなら登録だけでもしてみようかな。

迷ったら、2〜3社に登録して比較してみるのがコツだよ!それぞれにしかない強みを活かして、理想の職場を見つけようね!
薬剤師の転職を考える際、信頼できる転職サイトの選定は非常に重要です。
ここでは、「ファーマキャリア」「ヤクジョブ」「ファルマスタッフ」「お仕事ラボ」「ファゲット」の5つの転職サイトについて、それぞれの特徴や強みを比較し、どのような方におすすめかを詳しく解説します。
ファーマキャリアの特徴と強みは?

オーダーメイド求人と手厚いサポート
ファーマキャリアは、薬剤師専門の転職支援サービスであり、特にオーダーメイド求人の提供に定評があります。
経験豊富なコンサルタントが、求職者一人ひとりの希望やキャリアプランに合わせた求人を提案し、転職活動をサポートします。
また、コンサルタントが担当する求職者の数を限定しているため、きめ細やかな対応が可能です。
これにより、転職後のミスマッチを防ぎ、満足度の高い転職を実現しています。
ただし、地方の求人が少ないとの声もあり、都市部での転職を希望する方に特に適しています。


ヤクジョブの特徴と強みは?

全国対応と豊富な求人
ヤクジョブは、全国の求人を取り扱っており、地方在住の方にも利用しやすい転職サイトです。
求人数が豊富で、正社員、パート、派遣など多様な雇用形態に対応しています。
また、コンサルタントのサポートが丁寧で、面接対策や履歴書の添削など、転職活動全般をサポートしてくれます。
特に、ライフスタイルに合わせた求人提案が得意で、子育て中の方やワークライフバランスを重視する方に適しています。
一方で、連絡がしつこいと感じる方や、コンサルタントの質にばらつきがあるとの声もあります。


ファルマスタッフの特徴と強みは?

高年収求人と全国展開
ファルマスタッフは、調剤薬局の高年収求人を多数保有しており、年収アップを目指す方におすすめの転職サイトです。
また、全国に12カ所の支店を展開しており、地方での転職にも対応しています。
コンサルタントが企業に足を運び、職場の情報を収集しているため、求人票だけでは分からない情報を提供してくれます。
さらに、面接に同行してくれるなど、手厚いサポートが特徴です。
ただし、企業薬剤師やドラッグストアの求人が少ないとの声もあり、調剤薬局での転職を希望する方に特に適しています。

お仕事ラボの特徴と強みは?

ワークライフバランス重視と高い定着率
お仕事ラボは、ワークライフバランスを重視した求人紹介に定評があり、年間休日120日以上や残業ほぼなしなど、働きやすい環境の求人を多数取り扱っています。
また、転職後の定着率が95.6%と高く、入社後のフォロー体制も充実しています。
Eラーニングサービス「MPラーニング」の提供や、薬剤師賠償責任保険への無料加入など、派遣社員へのサポートも手厚いです。
ただし、派遣の求人数が少ないとの声もあり、正社員やパートでの転職を希望する方に特に適しています。


ファゲットの特徴と強みは?

利用者目線の対応と高いレスポンス
ファゲットは、薬剤師専門の転職サイトとして23年以上の実績を持ち、利用者目線の対応と高いレスポンスが評判です。
転職者の立場に立った親身な対応を心がけており、条件や希望に合う非公開求人情報を迅速に提供してくれます。
また、オファーシステムを導入しており、匿名で登録しておくだけで、採用側からのオファーメールを受け取ることが可能です。
これにより、今すぐ転職を考えていない方でも、年収アップにつながるチャンスがあります。
ただし、地方都市での求人数が少ないとの口コミもあり、都市部での転職を希望する方に特に適しています。


まとめ
各転職サイトの特徴を比較すると、以下のようになります。自分のライフスタイルやキャリアプランに合ったサイトを選ぶことが、満足のいく転職につながります。
転職サイト | 強み | おすすめの方 |
---|---|---|
ファーマキャリア | オーダーメイド求人、手厚いサポート | 都市部での転職を希望する方 |
ヤクジョブ | 全国対応、豊富な求人、柔軟な雇用形態 | 地方在住で多様な働き方を希望する方 |
ファルマスタッフ | 高年収求人、全国展開、面接同行などのサポート | 調剤薬局での転職を希望する方 |
お仕事ラボ | ワークライフバランス重視、高定着率 | 働きやすさを重視する方 |
ファゲット | 利用者目線の対応、匿名オファー制度 | 都市部で条件交渉も重視したい方 |

よくある質問/Q&A
Q1. 複数の転職サイトに登録しても大丈夫ですか?
A. はい、複数の転職サイトに登録することで、より多くの求人情報を得ることができ、自分に合った職場を見つけやすくなります。
Q2. 転職サイトの利用は無料ですか?
A. はい、今回ご紹介した転職サイトはすべて無料で利用できます。 登録や相談、求人紹介などのサービスに料金はかかりません。
Q3. 転職サイトのサポート内容はどのようなものがありますか?
A. 各転職サイトでは、求人紹介、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、条件交渉、入職後のフォローなど、転職活動全般をサポートしてくれます。
コメント